2016 Fiscal Year Research-status Report
マウス・ラットに対する実践的かつ動物愛護に配慮した吸入麻酔法の開発
Project/Area Number |
15K06813
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
今野 兼次郎 京都大学, iPS細胞研究所, 准教授 (30323348)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | マウス / ラット / 吸入麻酔 / 気管挿管 / 動物愛護 / マスク麻酔 / 外科処置 / 疾患モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
麻酔は実験動物に多大なる影響を及ぼすと共に,動物実験のデータをも左右する.従って,その適正な使用は大変重要である.また,動物実験は本来,ヒトへの外挿を想定している.従って,実験動物に対する麻酔も,出来るだけヒトに準じた処置を施す事が望ましいと考えられる.しかし,実際にはヒトと実験動物への麻酔法は大きく掛け離れているのが現状である.そこで本研究では,ヒトや小動物の臨床において一般に用いられている全身麻酔の1つである気管挿管を施して人工呼吸器を用いた吸入麻酔を,動物実験を行う実験者に普及出来る程度に,出来るだけ簡便かつ確実,そして実践的な方法を開発する事を目的とした.これまで,マウスおよびラットなどの実験動物への気管挿管法に関しては,それらの動物にKawaiらが2011年に発表した3種混合麻酔薬(メデトミジン:ミダゾラム:塩酸ブプレノルフィンをそれぞれ0.3,4.0,5.0 mg/kgの割合で混合した注射麻酔薬;M/M/B = 0.3/4.0/5.0)を前投薬として投与し,それが十分効果を示した頃(投与後3分以上経過)に内視鏡技術を応用した「TESALA」を用いて安全かつ簡便に気管挿管する方法を開発した.その研究成果は,既に論文(Konno et al. 2014a, b )として発表すると共に,学会や研究会での発表や講演等でも情報発信をしてきた.また,獣医師のうち,実験動物学を専門とする獣医師の集まりである実験動物医学会や,その専門医で構成される日本実験動物医学専門医協会が主催するウェットハンド研究会に講師として招かれ,上記気管挿管法や吸入麻酔法を講義すると共に,動物を用いた実習中にはマウスやラットを用いて実際の気管挿管法やその吸入麻酔法を教授させて頂く機会を得ている.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度は,現職場に移籍し研究環境を新たに立ち上げるのに時間を要した.また,現職では動物実験施設の専任教官として施設の運営・管理業務も抱えており,それらの業務に慣れる事にも時間を要した. しかしながら,本年度は研究環境も整い,新たな環境にも慣れた事から,予想以上に順調に実験を進める事が出来た. 昨年度に本助成金にて購入した「ソムノスイート低流量マウス・ラット用麻酔システム(MAS)」を用いて,マウスやラットに対して,気管挿管ならびに吸入麻酔を施し,麻酔中のバイタルサインや呼吸に関する各パラメーターに関する情報を得た.また,これまでよりも長時間にわたり麻酔を施し,その安全性や効果に関しても検討を加えた.その結果,人工呼吸器(MAS)を用いた1時間程度の吸入麻酔では,ラットに関しては,ヒト同様に比較的安全な麻酔を施せる事が示唆された.一方,ラットと比較して体サイズが1/10程度のマウスの場合には,人工呼吸器の性能を十分発揮させるために,詳細な検討が必要と思われた. なお,これまでの研究成果は,学会発表や研修会等での講演等で、情報公開してきた.また,現在は,研究成果をまとめて論文にて公表するための準備を進めていると共に,来年度には米国で開催予定の米国実験動物学会で発表する準備を進めている.
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度の遅れを取り戻し,現時点では研究は順調に進んでいる.これまでに,気管挿管を施したマウスとラットに対してイソフルランを用いた吸入麻酔を行い,麻酔による生体への影響を検討するために,バイタルサインならびに呼吸器系のパラメータの数値を記録・回収し,生理学的ならびに統計学的な検討を加えた.それらの研究成果を学会等で発表すると共に,現在は研究成果を論文にまとめている.今年度は,米国実験動物学会でも,研究成果を発表する予定である. また,より実践的な麻酔方法を検討するため,長時間を要する疾患モデル作製中の麻酔状況を確認する実践的な実験も行っており,一部追加実験も含め,動物実験の最終段階まで進んでいる.これらの研究成果に関しても,研究結果を精査・検討後,学会発表や論文投稿により,情報を広く発信していく予定である.
|