2017 Fiscal Year Annual Research Report
Molecular analysis of the Deoxyribonuclease 1 like2 gene
Project/Area Number |
15K06815
|
Research Institution | Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
田村 勝 国立研究開発法人理化学研究所, バイオリソースセンター, 開発研究員 (50370119)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | DNase1-like 2 / 疾患モデル / マウス / 16p13.3微小欠損症 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究最終年度の本年は、前年度の解析結果を踏まえて、生後1年以上の個体についてFACS解析における結果の再検討、および骨関節融合時における遺伝子発現変動の解析を行った。また、加齢DNase1-like 2 遺伝子改変マウスの表現型解析も同時に行った。FACS解析の結果では、前年度に僅かに有為傾向が観察された項目においても有意差はないと判断できた。また、組織学的解析による免疫系組織観察を行った結果でも、野生型コントロールマウスと比較して、免疫系組織に特段の表現型が現れていないことが確認できた。 離乳期後の変異体尾部領域を用いた関節融合期における遺伝子発現変化の解析では、その発症に関連することが予想される幾つかの候補遺伝子が見出された。現在これらの確認作業と詳細な遺伝子発現解析を行なっている。 加齢DNase1-like 2 遺伝子欠損マウスの継時的な表現型解析では、これまでの若齢遺伝子改変マウス見出されなかった眼に異常(突出、痂皮、潰瘍、閉塞)をもつ個体が一定の割合で観察された。多面的な解析の結果、この眼およびその周辺に現れる表現型は、頻度が少ないと共に極めて弱い表現型(涙目や奥眼)として若齢期から現れること、加齢と共ないより重篤な症状に発展すること、その表現型の重篤度や発症時期はヘテロ個体よりもホモ個体でより重篤で早期発症すること、即ち遺伝子量効果が存在することが明らかとなった。この眼における表現型は、ヒトにおける16p13.3微小欠損症において報告はないが、若齢期における表現型が非常に弱く頻度も少ないながらも老齢期では潰瘍や閉塞に繋がることから当該疾患の加齢表現型として注意すべき症状と思われる。以上のことよりDNase1-like 2 遺伝子欠損マウスは、16p13.3微小欠損症の良いモデル動物になり得ると考えられた。
|