2016 Fiscal Year Research-status Report
DNA修復と中心体複製異常を指標にしたBRCAの分子内発癌抑制責任部位の特定
Project/Area Number |
15K06833
|
Research Institution | Kanagawa Cancer Center Research Institute |
Principal Investigator |
竹中 克也 地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立がんセンター(臨床研究所), その他部局等, 技師・研究員 (20378706)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
荻 朋男 名古屋大学, 環境医学研究所, 教授 (80508317)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 画像認識 / タンパク質間相互作用 |
Outline of Annual Research Achievements |
乳癌原因遺伝子BRCA1/2は正常細胞においてゲノムの安定維持に貢献していると考えられる。DNA修復,中心体複製制御業績,さらには細胞質分裂制御業績といった様々な発癌抑制機に係わるBRCAを臨床開発の標的とするには,当分子に留まらず機能特異的相互作用分子を含めたネットワークの解明が必要であった。本研究は画期的手法によって機構毎にBRCA分子内の責任部位と特異的分子間相互作用を明らかにし,発癌抑制機構の分子基盤を明確にすることを目標にしている。そのために,I.癌研究にブレークスルーをもたらす新規定量・スクリーニング手法の開発,II.DNA修復と中心体複製制御機能別に特異的な分子間相互作用の解明,III.ゲノム解析との有機的統合によるBRCA点変異の発癌誘導分子基盤の解明,IV.癌診断・治療法開発の標的となる新規マーカーと分子内責任部位の選出,の順に計画的に研究を実施している。 計画二年目の本年度は,過年度に構築したBRCA1/2ライブラリ発現系の検証を行なった。発現確認や共沈降のためのタグを当初の計画より大きなタグ(Halo-tag,33 kDa)の使用に変更したことにより,より大量かつ均一に発現させられていることを見出した。 各遺伝子内のDNA修復責任部位を決定するため,このライブラリを用いて相同組換え効率定量系を用いたスクリーニングを開始した。既存の定量系に生細胞染色と多重蛍光フローサイトメトリーを組み合わせた改良を加えることにより,より高い感度で相同組換え効率の差異を明らかにできるようになった。予備的な実験ではRad51との結合部位とされるBRCリピートを含む断片の強発現は相同組換えを抑制した。今後試行回数を増やし,他の部位について効率に有意差が表われるか否かを検証する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度の所属機関の変更による研究環境の再構築を終え,計画的な研究実施体制が整ったため,総合的に当初の予定通りの進捗が得られた。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き計画に則った研究遂行を試みる。特に中心体複製制御を指標にした定量系の構築と運用に注力し,想定通りの進捗を目指す。
|
Causes of Carryover |
特に物品費については国費が原資である本補助金をより有効に活用するため,同等の性能を発揮する範囲において調達物品および調達先の見直しに不断の努力を継続した。そのため当初見積もりよりも支出が下回る状況を達成している。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
上記の結果次年度以降への繰越金が発生したが,新たに請求する研究費と合わせ,より効率的に研究を推進できる物品への変更を検討し,研究計画の遂行をより加速させる。
|