• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

The exploratory research of biomarkers of renal cell carcinomas for therapeutic drugs based on the evidence of global transcriptome analysis.

Research Project

Project/Area Number 15K06854
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

礒野 高敬  滋賀医科大学, 実験実習支援センター, 准教授 (20176259)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords腎癌 / 栄養枯渇耐性 / 遺伝子発現解析 / 予後予測マーカー / 新規分子標的 / アポトーシス
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、グルコース枯渇耐性腎癌細胞株と感受性腎癌細胞株に対する次世代シーケンサーを用いた網羅的な発現解析データと腎癌の臨床試料の網羅的遺伝子発現解析データを活用して、予後予測マーカーの同定と、新規分子標的の発見を目的とした。その結果、以下の知見が得られた。
1)グルコース枯渇耐性腎癌細胞株は、SOD2遺伝子を高発現しており、ミトコンドリア内の活性酸素量が低く効率よく呼吸によるATP産生を行っていることが解った。また、患者の予後とSOD2の遺伝子発現とに強い相関があり、SOD2の発現が予後予測マーカーとして有用であることが解った。更に、この活性を標的に、糖尿病治療薬Buforminと脂肪酸のベータ酸化阻害剤のEtomoxirを腎癌の治療薬候補として示すことができた。
2)グルコース枯渇耐性腎癌細胞株は、ヒドロキシル化したHIF-2が活性化しており、その耐性に寄与しており、siRNA処理でHIF-2の発現をノックダウンすると死滅することが解った。この細胞死は、グルコース枯渇耐性腎癌細胞株で発現が高いTRAILにより引き起こされており、この細胞死は、HIF-2の発現により、TRAILから誘導されるアポトーシスを抑制するFLIPの発現亢進により抑制されていることが解った。また、患者の予後とTRAILの遺伝子発現とに強い相関があり、TRAILの発現が予後予測マーカーとして有用であることを明らかにした。更に、HIF-2とFLIPが腎癌の治療ターゲットであることが示された。
3)臨床腎癌組織の次世代シーケンサーを用いた網羅的な発現解析データの解析においては、腎癌の予後予測マーカー遺伝子候補を抽出して、各遺伝子発現に対する予後のROC解析を行い、診断率90%以上の遺伝子を7つ見つけた。その一つであるARL4C遺伝子が、予後予測マーカーとして臨床応用可能であることがわかった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Deprivation-resistant renal cell carcinomas expressed TRAIL and evaded the apoptotic cell death through TRAIL by HIF2.2017

    • Author(s)
      礒野高敬
    • Organizer
      第77回日本癌学会学術総会
  • [Presentation] 遺伝子発現解析データのエビデンスに基づいた腎がんの診断マーカーと治療分子標的の探索2017

    • Author(s)
      礒野高敬・湯浅健
    • Organizer
      第40回日本分子生物学会年会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi