2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K06879
|
Research Institution | Kyorin University |
Principal Investigator |
木村 徹 杏林大学, 医学部, 助教 (30433725)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | トランスポーター / 癌 / アミノ酸 |
Outline of Annual Research Achievements |
必須アミノ酸であるロイシンやアルギニンは、mTOR経路活性化、すなわち細胞増殖に重要である。また、アルギニンはNO合成の基質であり、そのNOは良性腫瘍から悪性腫瘍への進展に関与することが示されている。本研究計画では、それら重要なアミノ酸を取り込むトランスポーターに焦点を当て、癌の増殖、進展における機能的役割の検討を行うことを目的とする。アミノ酸トランスポーターとして、すでに抗癌薬の標的として着目されているLAT1に加え、ロイシン/アルギニンを輸送する他のトランスポーターにも着目した。LAT1特異的阻害剤JPH203を用いて、細胞増殖抑制効果を検討した結果、各腫瘍細胞でその感受性が異なることは昨年度報告した。比較的JPH203の感受性が高い細胞を用いて、LAT1以外のアミノ酸トランスポーターを過剰発現させ、JPH203感受性の変化や増殖能の変化を観察した。アミノ酸トランスポーターとして、LAT2, y+LAT1, y+LAT2 を過剰発現させたが、JPH203の感受性に変化は見られなかった。また、LAT1の機能調節に重要であると報告されているLAPTM4bやJPH203の取り込み過程に関与すると言われるOATP1B1やOATP1B3も強制発現させたが、その感受性に変化はなかった。癌組織切片として、前立腺癌、乳癌、胃癌、大腸癌組織を入手し、y+LAT1, y+LAT2トランスポーターの発現を免疫染色によって観察を行った。その結果、癌組織によって違いはあるものの、y+LAT1, y+LAT2の両トランスポーターの発現が確認できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
ロイシン/アルギニンを輸送するトランスポーターとして、y+LAT1と y+LAT2の解析は進んでいるが、アルギニンを輸送する CAT familyに関してはあまり解析が進んでいない。しかしながら、解析していく過程でやはりLAT1が癌細胞の増殖にかなり依存していると考えられたため、その機能調節を網羅的に解析することにした。Yeast hybrid screeningによって、LAT1と相互作用する分子を急性リンパ芽球性白血病のJurkat細胞ライブラリーを用いてスクリーニングした。その結果、LAT1の機能調節に関わりそうなたんぱく質が多数得られた。
|
Strategy for Future Research Activity |
Yeast hybrid screeningによって、LAT1の機能調節に関わりそうなたんぱく質が得られたことから、これらたんぱく質の機能に関して検討を進めていく。阻害薬が入手可能なものに関しては、JPH203との併用効果に関して検討を行い、相加相乗効果を期待した解析を進める。また、癌組織の数、種類を増やし、LAT1並びに他のトランスポーターの発現に関して検討を進める。
|
Causes of Carryover |
研究成果発表に行く予定であったが、中止にした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
研究に主にかかわる消耗品費に使用する予定である。
|
Research Products
(2 results)