2016 Fiscal Year Research-status Report
異なる農法によって維持される半自然草地の地域間多様性と維持機構に関する研究
Project/Area Number |
15K06930
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
稲垣 栄洋 静岡大学, 農学部, 教授 (20426448)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 茶草場 / 世界農業遺産 / 半自然草地 / 生物多様性 / β多様性 / 伝統農法 |
Outline of Annual Research Achievements |
申請者は、茶栽培によって維持される「茶草場」という半自然草地の生物多様性を明らかにし、この調査結果に基づいて「茶草場」は2013年に世界農業遺産に登録された。茶草場の生物多様性を保全する上では、地域内の生物多様性(α多様性)とともに、地域間の生物多様性(β多様性)を維持していく必要がある。しかしながら、地域間の差異は考慮されることが少なく、地域間の情報交換によって農法が均一化することにより、β多様性の消失が危惧される。そこで本研究では、β多様性に着目し、世界農業遺産登録地である大井川流域を縦のライン、静岡県山間地域を横のラインとして、植物社会学的手法やコドラート法を用いて、茶草場の分布や植生調査を行った。その結果、浜松市天竜区、藤枝市、静岡市葵区、焼津市、藤枝市、富士市、御殿場市でも新たな茶草場を確認した。また今年度は、これまでの植生調査に加えて、代表的な地域において重点的な調査地を設定し、詳細な植生調査を行った。その結果、特に大井川上流部と下流部との間でβ多様性が大きいことが明らかとなった。また、横のラインの比較では茶草場間のβ多様性は小さいものの、ススキではなくワラビやヨシを用いる農法が確認された。また、茶園ではなく雑穀栽培や柑橘栽培、サトイモ栽培にススキを用いる農法も明らかとなった。さらに県外ではイタドリを用いるきわめて固有の農法も確認された。このような農法の違いが及ぼす影響については今後、さらに明らかにしていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
順調に進展している。今後は、過去2年間の植生調査結果について、さらに詳細な解析を行っていく。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの植生調査の結果について、さらに詳細な解析を行っていく。また、異なる農法が植物の多様性に及ぼす影響についても検討を加える。
|
Causes of Carryover |
植生調査を優先したために、植生解析がやや遅れており、解析ソフトの購入が行えていない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度は、解析ソフトの購入により、植生解析を重点的に進めていく。
|
Research Products
(4 results)