2017 Fiscal Year Annual Research Report
Study on regional diversity and maintenance mechanism of semi-natural grassland maintained by different farming methods
Project/Area Number |
15K06930
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
稲垣 栄洋 静岡大学, 農学部, 教授 (20426448)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 半自然草地 / 生物多様性 / 茶草場 / 指標植物 |
Outline of Annual Research Achievements |
重要な半自然草地が分布する地域を抽出し、植物社会学的手法ならびにコドラート法による植生調査を行った。また、現在、掛川市の茶草場をモデルに策定した指標植物種のその他の半自然草地への汎用性を確認した。その結果、掛川市における調査を基礎として茶草場の指標種として定めたワレモコウ、ツリガネニンジン、タムラソウは、世界農業遺産の登録地域では、島田市、菊川市、牧之原市等の大井川中下流域の丘陵地帯や台地地域では、指標種として用いることができると考えられた。これに対して、大井川上流域の川根本町では、指標種は確認することができなかった。これは標高等の地理的条件だけでなく、大井川上流部では草刈り時期が平野部と異なることや山間地では伐採跡地を茶草場として用いることが主要因であると考えられた。大井川下流部の丘陵地帯、台地地域においては、健全な管理が行われている茶草場では、比較的、ほ場間の植物相の差は小さかった。しかしながら、刈取り頻度によりススキが優占している草地とネザサが優占する地域に大別された。また、一部の茶草場ではネズミムギやセイタカアワダチソウなどの外来種の侵入が問題となった。一方、下流部と上流部とでは出現草種に差が見られた。これは下流部では茶園周辺の明るく開けて地形に茶草場が多いのに対して、上流部では林縁部や伐採跡地を茶草場として用いていることに一因があると考えられる。また、現在、環境保全型農業直接所得直払いの指標植物として用いているワレモコウ、ツリガネニンジン、タムラソウおよび、それらに加えて半自然草地の植物の多様性の指標となるアキカラマツ、ササユリは大井川上流部の山間地域では、あまり確認されなかった。
|