2017 Fiscal Year Annual Research Report
Why do not die Japanese frogs with chytrid fungus.
Project/Area Number |
15K06939
|
Research Institution | Azabu University |
Principal Investigator |
宇根 ユミ 麻布大学, 獣医学部, 教授 (40160303)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | カエルツボカビ / 両生類 / 宿主 / 病原体 / 生態系保全 / 新興感染症 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、両生類の新興病原体であるカエルツボカビ(Batrachochytrium dendrobatidis、Bd)が日本の両生類に与える影響を宿主と寄生体(病原体)の双方を解析・評価し「なぜ日本の両生類は死なないのか」その機序を解明しようとするものである。病原体に関しては、野生動物におけるBd検索に有用なモニター動物としてウシガエル幼生を見出し、多様なハプロタイプのBdが国内に広く分布していることを明らかにした。また、口器を対象とする動物への侵襲性が低く、簡易な野外調査および希少種にも適用できる高感度Bd検査法を確立した。自然発生性口器ツボカビ症動物からBd株を樹立し、主流タイプEを見出し、高病原性タイプAを初めて野生両生類から分離した。そして、タイプによって増殖形態、速度が異なり、動物実験によって病原性がA>C>Eであることを明らかにした。今まで、Bdのハプロタイプの違いがどのような意味を持つのか特定されていなかったが、本研究によってendemic Bdの存在と生物学的特徴が初めて明らかにされた。 宿主に関して、宿主の免疫状態の影響を評価するために、放射線に感受性の高い小型サンショウウオを用いて照射後Bd暴露実験を行ったが、一過性の陽転のみで、発症・死亡はみられなかった。そして、Bdの発症メカニズムを明らかにするため、Bd感染が両生類皮膚の水透過性を調節するアクアポリンへ及ぼす影響を評価した結果、樹上性両生類と陸棲両生類で、Bdの水透過性への影響は異なっており、これは、両生類の生息環境によるもので、両生類の種類による臨床症状の違い、死亡率や病理発生などに関連するかもしれない。また、両生類皮膚抗菌ペプチドのBdへの影響を評価する方法として、Bdスライドチャンバー培養評価法を確立した。併せて効率よい皮膚分泌粘液回収法としての両生類のリンパ心臓へのホルモン投与法を検討した。
|
Research Products
(20 results)