• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

ポリコーム複合体PRC2の使い分けによって可能となるエピゲノムパターン

Research Project

Project/Area Number 15K06942
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

長尾 恒治  北海道大学, 先端生命科学研究院, 講師 (60426575)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsエピジェネティクス
Outline of Annual Research Achievements

ポリコーム群複合体PRC2は、遺伝子発現抑制のエピジェネティックマークであるヒストンH3の27番目のリジンのメチル化 (H3K27me3)を担うことで、発生・分化の過程で決定される細胞種特異的な遺伝子の発現パターンの維持を行っている。PRC2による発現抑制の代表例には、X染色体の不活性化やHOX遺伝子群の制御が知られている。しかし、PRC2がどのようにして多種多様なゲノム領域を制御することができるのか、他のエピジェネティックマーク (例えばPRC2とは別の分子経路で制御され、H3K27me3とは排他的な抑制型のヒストンH3の9番目のリジンのメチル化 H3K9me3) との協調性、排他性など、PRC2の制御メカニズムは未だ不明な点が多い。そこで、構成因子を使い分けることでPRC2はさまざまな複合体として細胞内に存在するという知見を基にこの問題に取り組んでいる。本年度は、これまで昆虫細胞発現系を用いた再構成系によって同定したPRC2構成因子間の1対1の相互作用の関係、およびその結合に必要な領域の知見を発展させ、それぞれの構成因子間の結合に必要なアミノ酸残基を同定した。さらに、そのアミノ酸残基が、実際にヒト細胞の中で機能していることを明らかにすることができ、再構成系における解析が成り立っていることがわかった。これによってPRC2複合体がどのように成り立っているかが明らかになっただけでなく、PRC2構成因子間の特定の相互作用を人為的に失わせることで、ある特定のPRC2複合体を失わせた時に起こる表現型の解析が可能となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ヒト細胞内でPRC2構成因子間の相互作用に必要なアミノ酸を同定できたことで、PRC2複合体がどのように成り立っているかが明らかになった。またPRC2構成因子をノックダウンした時に起こるヒストン修飾への影響についてChIP-seq法を用いて解析を進めている。

Strategy for Future Research Activity

生化学的解析によって得られた知見に基づいて、ChIP-seq, RNA-seq法を用いてPRC2複合体間の機能の違いについて解析を行っていく。

Causes of Carryover

研究遂行にあたり生化学的解析を優先しているため、費用のかかる次世代シーケンサーによる解析の一部を次年度以降にすることにしたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

PRC2のゲノム上での局在を明らかにするためのChIP-seq法というような次世代シーケンサーを用いた解析に使用する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Compositionally distinct nuclear pore complexes of functionally distinct dimorphic nuclei in ciliate Tetrahymena.2017

    • Author(s)
      Iwamoto M., Osakada H., Mori C., Fukuda Y., Nagao K., Obuse C., Hiraoka Y., and Haraguchi T.
    • Journal Title

      J Cell Sci.

      Volume: 130 Pages: 1822-1834

    • DOI

      10.1242/jcs.199398

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Usp7-dependent histone H3 deubiquitylation regulates maintenance of DNA methylation.2017

    • Author(s)
      Yamaguchi L., Nishiyama A., Misaki T,. Johmura Y., Ueda J., Arita K., Nagao K., Obuse C., and Nakanishi M.
    • Journal Title

      Sci Rep.

      Volume: 7 Pages: 55

    • DOI

      10.1038/s41598-017-00136-5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] CK2 phospho-independent assembly of the Tel2-associated stress signaling complexes in S. pombe.2017

    • Author(s)
      Inoue H., Sugimoto S., Takeshita Y., Takeuchi M., Hatanaka M., Nagao K., Hayashi T., Kokubu A., Yanagida M., and Kanoh J.
    • Journal Title

      Genes Cells

      Volume: 22 Pages: 59-70

    • DOI

      10.1111/gtc.12454

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Histone H3K36 trimethylation is essential for multiple silencing mechanisms in fission yeast.2016

    • Author(s)
      Suzuki S., Kato H., Suzuki Y., Chikashige Y., Hiraoka Y., Kimura H., Nagao K., Obuse C., Takahata S., and Murakami Y.
    • Journal Title

      Nucleic Acids Res.

      Volume: 44 Pages: 4147-4162

    • DOI

      10.1093/nar/gkw008

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] アリル特異的ChIP/RNA-seq法によるマウス不活性化X染色体のクロマチン動態の解析2016

    • Author(s)
      長尾恒治、榊原祐樹、柴田幸子、野澤竜介、坂口武久、木村宏、佐渡敬、小布施力史
    • Organizer
      第39回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜 (神奈川県・横浜市)
    • Year and Date
      2016-12-01 – 2016-12-01
  • [Presentation] ChIP-seq法によるマウス不活性化X染色体のクロマチン動態の解析2016

    • Author(s)
      長尾恒治、榊原祐樹、柴田幸子、野澤竜介、坂口武久、木村宏、佐渡敬、小布施力史
    • Organizer
      クロマチン動構造 若手ワークショップ
    • Place of Presentation
      ルスツリゾート (北海道・虻田郡留寿都村)
    • Year and Date
      2016-07-08 – 2016-07-08

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi