2016 Fiscal Year Research-status Report
動物の組織リモデリングに働く抗原タンパク質と獲得免疫系の分子間相互作用の解明
Project/Area Number |
15K06992
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
井筒 ゆみ 新潟大学, 自然科学系, 准教授 (20301921)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 道彦 北里大学, 理学部, 准教授 (90240994)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 蛋白質 / 発現制御 / 発生・分化 / 細胞・組織 / 免疫学 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度(2年目)は、研究計画にあげていた免疫担当細胞のTCRの解析を予定どおり行った。実験材料としていたアフリカツメガエルの全ゲノムが解読されたこともあり(申請者等も関わった)、TCR周辺の遺伝子の配列も調べた。TCRのひとつであるCD3については配列に保存性が高く、ペプチドに対する抗体もいくつかのペプチド部位において作成されており、市販されている。従って、それらをいくつか購入し、ツメガエルOuro発現組織に集積するT細胞の受容体CD3に関する抗体染色、または、FACS解析に最適なものを選んだ。申請者等は、ツメガエルの尾に発現するOuroタンパク質を標的として、T細胞が積極的に組織のリモデリングをすると考えている。これまでツメガエルT細胞の実体は、pan-マーカーとして胸腺細胞を抗原として作成されたXT1マウスモノクローナル抗体を用いて論じてきた。今回、CD3を用いて、Ouroタンパク質を発現させていない時期や尾組織での発現、non-transgenicな正常個体の発現との比較、さらに、ouro遺伝子に対するアンチセンスを過剰に発現させることで残った尾の組織における発現の比較も行った。組織の崩壊よりも前にCD3陽性T細胞がOuroタンパク質を発現している標的組織に集まってきて、組織の崩壊が誘導されることが判った。T細胞の起源や分化機構はまだ着手できていない。これから調べる予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画にあげた課題は着手できている。すこし遅れがある理由は、ouro遺伝子の過剰発現、あるいはアンチセンスを過剰発現させることができるトランスジェニックを実験に用いているが、アンチセンスについてはF2世代を使用している。ツメガエルの性的成熟には約2年かかるため、一昨年度がF1世代がちょうど成熟した段階である。そのF1の親ガエルの中から組み合わせることができるペアを選びF2ラインをいくつか作成する。作成したラインには、導入したトランスジーンが遺伝しているか、遺伝率はどの程度か、それによって実験に使用可能かを判断する必要がある。また、60日飼育しないと、変態末期の尾の退縮期まで育てることができず、尾の退縮が阻害されるのかどうか見極めるまでのワンクールに数ヶ月の時間がかかる。それらを考慮すると、実験スピードはむしろ想定内なので、おおむね順調と言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、限られたT細胞集団をソートしてきて、培養系でOuro抗原タンパク質に対する認識経路を明らかにする予定である。予備的知見は得られているので、現在T細胞の増殖反応系に解析しやすいように改善を加えているところである。また、正常の尾における尾の退縮に関わっているエフェクターT細胞のTCRを抗体染色で現在はとらえているが、固定された切片状での染色像に加え、FACS解析も必要であると考えている。なお昨年までの結果は投稿準備中である。
|
Causes of Carryover |
執行残が生じたものであり、29年度に既に執行済である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
執行残が生じたものであり、29年度に既に執行済である。
|