• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

アクチン線維切断促進因子AIP1の一分子イメージングによる切断解析

Research Project

Project/Area Number 15K07025
Research InstitutionKanazawa Institute of Technology

Principal Investigator

辰巳 仁史  金沢工業大学, バイオ・化学部, 教授 (20171720)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 早川 公英  名古屋大学, 医学系研究科, 特任講師 (60467280)
飯田 秀利  東京学芸大学, 教育学部, 名誉教授 (70124435)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
KeywordsAIP1 / アクチン / コフィリン / 一分子 / イメージング / キネティクス / 切断 / 張力
Outline of Annual Research Achievements

細胞の移動や形づくりに、そして細胞の力刺激に対する応答において、アクチン線維の分解とそれにつづく再重合が必須であることが知られている。アクチン線維の分解にはコフィリンに加えてAIP1が重要な役割を持つと推定されているが、その役割や仕組みは不明な点が多い。本研究では、アクチン線維、AIP1、コフィリンを蛍光ラベルし一分子可視化する。ライブイメージングにより、AIP1一分子がコフィリンの結合したアクチン線維に結合し、アクチンの切断を促進していることを示しAIP1のアクチン線維切断における役割と仕組みを明らかにする。また、AIP1のアクチン線維切断促進作用はアクチン線維の張力により抑制される可能性を検討し、張力依存的に進行する活発なアクチン線維の切断においてAIP1が中心的な役割を持つことを明らかにする。
アクチン線維、AIP1、コフィリンを蛍光ラベルし、近接場蛍光顕微鏡(TIRF)でイメージングすることで、アクチン線維一本とAIP1一分子を可視化する。AIP1一分子がコフィリンを結合したアクチン線維一本に結合し、その後、アクチン線維が切断されることを画像として捉える。このデータからAIP1一分子(あるいは複数分子)がコフィリンによる切断を促進していることを示す。また切断の後のAIP1の振る舞いを分析することで、切断後アクチン線維の切断端にAIP1が結合する可能性を検討する。コフィリン単独によるアクチン線維の切断、およびAIP1単独のアクチン線維の切断と上記(コフィリンとAIP1同時作用)の切断を比較することで、コフィリンによる切断はおそらく時間が掛かり、AIP1単独ではアクチン線維への結合が起きても切断が起きず、コフィリンとAIP1が同時にアクチン線維に結合し作用するとアクチン線維の切断を促進することを一分子レベルで確かめる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

アクチン線維、AIP1、コフィリンを蛍光ラベルし、近接場蛍光顕微鏡(TIRF)でイメージングすることで、アクチン線維一本とAIP1一分子を可視化する。その画像を低ノイズCCDカメラでタイムラプス撮影した。その画像から、AIP1一分子がコフィリンを結合したアクチン線維一本に結合し、その後、アクチン線維が切断されることを画像として捉えることができた。このデータからAIP1一分子(あるいは複数分子)がコフィリンによる切断を促進していることを示すことができた。また切断の後のAIP1の振る舞いを分析することで、切断後アクチン線維の切断端にAIP1が結合すること確認できた。コフィリン単独によるアクチン線維の切断、およびAIP1単独のアクチン線維の切断と上記(コフィリンとAIP1同時作用)の切断を比較し、コフィリンによる切断は時間が掛かり、AIP1単独ではアクチン線維への結合が起きても切断が起きず、コフィリンとAIP1が同時にアクチン線維に結合し作用するとアクチン線維の切断を促進することを一分子レベルで確かめることができた。

Strategy for Future Research Activity

AIP1によるアクチン線維の切断の促進は、酵素反応と類似したキネティクスをとると考えることができる。生化学的には、酵素反応はミカエリスメンテン型の反応として理解されているが、一分子レベルでミカエリスメンテン反応を調べた研究は一例のみで反応を部分的に調べたものである(Lu, et al., 1998, Science)。本研究では一分子ミカエリスメンテン反応の仮説をAIP1の結合時間、切断までの時間、および結合するが切断しない場合の時間を調べ、AIP1の作用のキネティクスの全容を検討する予定である。

Causes of Carryover

研究は順調に進捗している。論文掲載費用を計上したが、論文の査読者とのやり取りがつづいており、掲載費用は翌年に持ち越すことが予想されるためである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度には、掲載費用として支出予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Actin-interacting Protein 1 Promotes Disassembly of Actin-depolymerizing Factor/Cofilin-bound Actin Filaments in a pH-dependent Manner.2016

    • Author(s)
      Nomura, K., K. Hayakawa, H. Tatsumi, and S. Ono.
    • Journal Title

      The Journal of biological chemistry

      Volume: 291 Pages: 5146-5156

    • DOI

      10.1074/jbc.M115.713495

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Increase in the Cytoplasmic Free Calcium Ion Concentration in Response to Changes in the Gravity Vector in Arabidopsis Seedlings2017

    • Author(s)
      Hitoshi Tatsumi*, Masataka Nakano, Masatsugu Toyota, Hidetoshi Iida, Masahiro Sokabe, Takuya Furuichi
    • Organizer
      AMS2016 11th Asian microgravity symposium
    • Place of Presentation
      Sapporo Japan
    • Year and Date
      2017-10-27 – 2017-10-27
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 物細胞の重力反応とその分子機構の推定2017

    • Author(s)
      辰巳 仁史
    • Organizer
      日本宇宙生物科学会第30回大会
    • Place of Presentation
      愛知医科大学
    • Year and Date
      2017-10-14 – 2017-10-14
    • Invited
  • [Presentation] 植物の機械刺激受容カルシウムチャネルの重力応答における役割の検討2017

    • Author(s)
      中野正貴、古市卓也、曽我部正博、飯田秀利、辰巳仁史
    • Organizer
      International Symposium on Living in Space 2017
    • Place of Presentation
      Gifu University of Medical Science
    • Year and Date
      2017-03-09 – 2017-03-09
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 超解像度顕微鏡によるコフィリン分子のアクチン線維への協同的結合の可視化と分析2016

    • Author(s)
      辰巳 仁史
    • Organizer
      生化学会年会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2016-09-27 – 2016-09-27
    • Invited
  • [Book] 中山人間科学振興財団25周年記念報告集 (分担)2016

    • Author(s)
      辰巳仁史
    • Total Pages
      250
    • Publisher
      中山書店

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi