• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

ホモダイマー型光合成反応中心の分子構築と反応制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 15K07026
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

大岡 宏造  大阪大学, 理学研究科, 准教授 (30201966)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords光合成 / 反応中心 / 初期電荷分離 / 電子伝達 / ヘリオバクテリア / FeSタンパク質 / ESR
Outline of Annual Research Achievements

1.ヘリオバクテリア光合成反応中心とPshB(FA/FBタンパク)の再構成実験:PshBタンパクの候補遺伝子であるfd1およびfd2の大量発現、精製を試みた。菌体破砕後の抽出液の硫安分画、疎水クロマトグラフィーにより粗精製画分を得た。予備的実験として、これら2種類の粗精製フェレドキシンとコアタンパクとの再構成実験を行った。閃光照射による過渡吸収変化スペクトルを測定したところ、 Fd1、Fd2 を用いた各再構成系において [FA/FB]-とP800+との電荷再結合に由来する成分(t1/2 = 130 ms)が観測された。このことはFd1もコアタンパクと結合することができ、in vivoではPshBサブユニットとして機能する可能性が示唆された。
2.ヘリオバクテリア光合成反応中心の電子供与体PetJの大量発現系構築:PetJはモノヘム型シトクロムcであり、反応中心P800への電子供与体として機能することが報告されている。大腸菌でのcmc遺伝子クラスターとの共発現系を用い、大量発現系を構築した。菌体破砕後の抽出液を、イオン交換クロマトグラフィーおよびゲル濾過クロマトグラフィーにより精製画分を得た。しかしながらコアタンパクとの再構成実験を行ったところ、電子伝達活性を確認することができなかった。PetJの酸化還元電位が高電位側に変化したことが推測され、滴定実験等で確認する必要がある。
3.ヘリオバクテリア反応中心の結晶化・構造解析:昨年度より回折実験可能な回折強度データが得られているが(未発表)、さらなる分解能向上を目指し、諸条件の再検討、および計算による精密化を行っている。
4.時間分解EPRによるヘリオバクテリア反応中心での初期ラジカル対生成:初期電化分離の機構を明らかにする目的で、閃光照射後のP800+A0-ラジカルペアを ESRにより観測した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

学部4年生が新たに研究室に配属されたので、当初の研究計画である緑色イオウ細菌反応中心の人工的ヘテロダイマーの収率向上および解析については、本年度は一旦中断した。今後の研究遂行において反応中心複合体の再構成実験は必須であり、そのために必要となるPscBタンパク(A/Bタンパク)をコードするpscB遺伝子のクローニングおよび大腸菌での大量発現、精製を基礎的なトレーニングとして行った。これまでPscBタンパクのホロ型に関しては、アポ型を大腸菌で発現後、in vitroでchemicalにFe-Sクラスターを再構成することで得ることができていた。今回、isc遺伝子クラスターとの共発現系を構築することでホロ型の発現を試みたところ、菌は赤みがかった色を呈し、クラスターが保持されていることが示唆された。現在、精製を進めつつあり、粗精製標品のESRスペクトルを測定したところ、[4Fe-4S]型クラスターを持つことが観察された。来年度以降の研究に繋がっていくことが期待できる。

Strategy for Future Research Activity

当初の研究計画である人工的ヘテロダイマーの収率向上および解析を本年度は進めていく予定である。
1.ヘテロダイマーの収量向上に向けて: これまで緑色イオウ細菌の破砕にはフレンチプレスのみで行ってきたが、破砕効率は余りよくない。そこで破砕用緩衝液にリゾチームを加えることで、フレンチプレスによる破砕効率が上昇することを予備的に確認している。また可溶化におけるpHや塩濃度の条件を再検討することにより、可溶化効率の改善を試みる。
2.緑色イオウ細菌反応中心コアタンパクの調製と分光学的測定: これまで緑色イオウ細菌反応中心からコアタンパクを調製する方法は報告されていない。集光生のFMOタンパクがNa2CO3処理により外れるとの報告があり、Ni樹脂に反応中心標品を吸着させた後、Na2CO3処理を試みる。PscBタンパク(A/Bタンパク)を上手く外すことができたなら、閃光照射による過渡吸収測定や蛍光寿命測定を行う。得られた結果を、ヘリオバクテリア反応中心コアタンパクのデータと比較する。
3. 再構成実験: 上記2で調製した緑色イオウ細菌反応中心コアタンパクにPscBタンパクを再構成させ、閃光照射後の電荷分離反応や電荷再結合反応に由来する過渡吸収変化を測定する。
4.反応中心の結晶化および構造解析: 引き続き、ヘリオバクテリア反応中心の分解能向上に向けた結晶化に取り組んでいく。これに加え、緑色イオウ細菌反応中心の結晶化にも取り組んでいく。

Causes of Carryover

現在までの進捗状況で述べたように、今年度は可溶化による標品調製を頻繁に行うことはなかった。そのため界面活性剤の使用頻度が低く、在庫で十分であり、新たに購入することはなかった。その他、精製に必要なNi樹脂の購入をしなかった。これらの理由により、次年度の予算使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度の研究遂行に必要とされる試薬類の購入費として使用予定である。

  • Research Products

    (16 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Hyperfine sublevel correlation spectroscopy studies of iron-sulfur cluster in Rieske protein from green sulfur bacterium Chlorobaculum tepidum.2017

    • Author(s)
      H. Nagashima, H. Kishimoto, R. Mutoh, N. Terashima, H. Oh-oka, G. Kurisu and H. Mino
    • Journal Title

      J. Phys. Chem. B

      Volume: 121 Pages: 2543-2553

    • DOI

      10.1021/acs.jpcb.6b12968

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Light-induced hydrogen production by photosystem I-Pt nanoparticle conjugates immobilized in porous glass plate nanopores.2016

    • Author(s)
      T. Noji, T. Suzuki, M. Kondo, T. Jin, K. Kawakami, T. Mizuno, H. Oh-oka, M. Ikeuchi, M. Nango, Y. Amao, N. Kamiya and T. Dewa
    • Journal Title

      Res. Chem. Intermed.

      Volume: 42 Pages: 7731-7742

    • DOI

      10.1007/s11164-016-2658-9

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Orientations of Iron-Sulfur Clusters FA and FB in the Homodimeric Type-I Photosynthetic Reaction Center of Heliobacterium modesticaldum.2016

    • Author(s)
      T. Kondo, S. Itoh, M. Matsuoka, C. Azai and H. Oh-oka
    • Journal Title

      J. Phys. Chem. B

      Volume: 120 Pages: 4204-4212

    • DOI

      10.1021/acs.jpcb.6b01112

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Heliobacteriaum modesticaldumの光合成反応中心コアタンパクとPshBタンパクの再構成実験2017

    • Author(s)
      小島理沙、浅井智広、伊藤繁、大岡宏造
    • Organizer
      第58回日本植物生理学会年会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学・郡元キャンパ(鹿児島市)
    • Year and Date
      2017-03-16 – 2017-03-18
  • [Presentation] 絶対嫌気性の光合成細菌Chlorobaculum tepidumの異種遺伝子発現系を利用した緑藻[FeFe]型ヒドロゲナーゼの細胞内成熟化2017

    • Author(s)
      池田祐輔、武藤梨沙、波佐間雄世、大岡宏造、栗栖源嗣、寺内一姫、浅井智広
    • Organizer
      第58回日本植物生理学会年会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学・郡元キャンパ(鹿児島市)
    • Year and Date
      2017-03-16 – 2017-03-18
  • [Presentation] ヘリオバクテリア光合成反応中心の過渡吸収変化と低温蛍光解析2016

    • Author(s)
      大岡宏造、小島 理沙、浅井 智広、武藤 梨沙、栗栖 源嗣、伊藤 繁
    • Organizer
      第54回日本生物物理学会年会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場(つくば市)
    • Year and Date
      2016-11-25 – 2016-11-27
  • [Presentation] Magnetic structure of reduced [2Fe-2S] Rieske cluster from green sulfur bacteria Chlorobaculum tepidum studied by ESEEM2016

    • Author(s)
      N. Terashima, H. Nagashima, H. Kishimoto, R. Mutoh, H. Oh-oka, G. Kurisu and H. Mino
    • Organizer
      第58回日本植物生理学会年会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場(つくば市)
    • Year and Date
      2016-11-25 – 2016-11-27
  • [Presentation] Initial formation of the radical pair in reaction center complex of Heliobacterium modesticaldum detected by transient EPR2016

    • Author(s)
      H. Tsukuno, R. Mutoh, G. Kurisu, H. Oh-oka and H. Mino
    • Organizer
      第58回日本植物生理学会年会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場(つくば市)
    • Year and Date
      2016-11-25 – 2016-11-27
  • [Presentation] Chlorobaculum tepidum還元型 [2Fe-2S] Rieske clusterの磁気構造解析2016

    • Author(s)
      長嶋宏樹、岸本拓、武藤梨沙、大岡宏造、栗栖源嗣、三野広幸
    • Organizer
      第55回電子スピンサイエンス学会年会
    • Place of Presentation
      大阪市立大学・杉本キャンパス(大阪市)
    • Year and Date
      2016-11-10 – 2016-11-12
  • [Presentation] 時間分解EPRによるヘリオバクテリア反応中心での初期ラジカル対生成2016

    • Author(s)
      佃野弘幸、武藤梨沙、栗栖源嗣、大岡宏造、三野広幸
    • Organizer
      第55回電子スピンサイエンス学会年会
    • Place of Presentation
      大阪市立大学・杉本キャンパス(大阪市)
    • Year and Date
      2016-11-10 – 2016-11-12
  • [Presentation] Orientations of FA/FB and temperature dependencies of their signal intensities in the homodimeric type 1 reaction center of Heliobacterium modesticaldum2016

    • Author(s)
      C. Azai, T. Kondo, K. Okuda, K. Terauchi, S. Itoh and H. Oh-oka
    • Organizer
      The 17th International Congress of Photosynthesis
    • Place of Presentation
      MECC(オランダ、マーストリヒト)
    • Year and Date
      2016-08-07 – 2016-08-12
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mutagenic Analysis of Conserved Antenna Chlorophylls in Type-1 Photosynthetic Reaction Centers2016

    • Author(s)
      H. Oh-oka, T. Kondo, C. Azai, S. Itoh
    • Organizer
      The 17th International Congress of Photosynthesis
    • Place of Presentation
      MECC(オランダ、マーストリヒト)
    • Year and Date
      2016-08-07 – 2016-08-12
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 緑色硫黄細菌Chlorobaculum tepidumがもつRieskeタンパク質の可溶性ドメインの構造解析2016

    • Author(s)
      岸本拓、武藤梨沙、田中秀明、栗栖源嗣、大岡宏造
    • Organizer
      光合成セミナー2016:反応中心と色素系の多様性
    • Place of Presentation
      龍谷大学・深草キャンパス(京都市)
    • Year and Date
      2016-07-09 – 2016-07-10
  • [Presentation] Structural analysis of the soluble domain of Rieske protein in the phototrophic green sulfur bacterium Chlorobaculum tepidum2016

    • Author(s)
      H. Kishimoto1, R. Mutoh, H. Tanaka, G. Kurisu, H. Oh-oka
    • Organizer
      The 17th International Confernece on the Cell and Molecular Biology of Chlamydomonas: Satellite Meeting on Photosynthesis
    • Place of Presentation
      京都大学・吉田キャンパス(京都市)
    • Year and Date
      2016-07-01 – 2016-07-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ヘリオバクテリア光合成反応中心のエネルギー移動経路に関する解析2016

    • Author(s)
      大岡宏造、小島理沙、浅井智広、武藤梨沙、栗栖源嗣、伊藤繁
    • Organizer
      第7回日本光合成学会年会および公開シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京理科大学・葛飾キャンパス(葛飾区)
    • Year and Date
      2016-05-27 – 2016-05-28
  • [Remarks] 光合成反応の分子機構

    • URL

      http://www.bio.sci.osaka-u.ac.jp/~ohoka/index.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi