2017 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis of the signal transduction network regulating cell motility
Project/Area Number |
15K07043
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
加藤 裕教 京都大学, 生命科学研究科, 准教授 (50303847)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | EphA2 / SGEF / RhoG |
Outline of Annual Research Achievements |
細胞運動は、がん細胞の浸潤など様々な疾患と深く関わりがあり、従って細胞の運動性を制御する仕組みを解明し、その仕組みに関わる分子をターゲットとした治療法を確立することが重要である。本研究では、これまで申請者が行ってきたがん細胞におけるエフリン受容体の制御と細胞運動に関する研究をさらに発展させ、特にがん細胞の運動性と深い関わりがあるエフリン受容体の1つ、EphA2の制御機構と機能についての検討を行った。 神経膠芽腫におけるEphA2はリガンドであるエフリン非依存的に働いていることが知られており、これまでの我々も含めた研究から、EGF受容体からのシグナルを受け、細胞内領域に存在する897番目のセリンがリン酸化を受けることで、細胞の増殖や運動性の促進に関わっていることが明らかになっている。今回我々は、EphA2受容体自身が過剰に発現すると、それだけでシグナルを流すことを見出し、EGFなどの他者からのシグナルがなくても自分自身の897番目のセリンをリン酸化することを明らかにした。またEphA2自身による897番目のセリンのリン酸化には、EphA2のチロシンキナーゼ活性によるERKの活性化が必要であることも明らかにした。このようにEphA2が過剰に発現したがん細胞ではチロシンキナーゼ活性によるERKの活性化を介して897番目のセリンのリン酸化を引き起こし、がん細胞の運動性を促進している可能性が考えられた。 一方、我々は本研究計画を進めている過程で、偶然アミノ酸トランスポーターの1つ、xCTの神経膠芽腫における機能を発見した。現在、xCTとEphA2などのがん細胞の運動性を制御するシグナル分子との相互作用について、解析を進めている。
|