2015 Fiscal Year Research-status Report
ショウジョウバエ視細胞における側底面膜への膜タンパク質の選別輸送の分子機構の解明
Project/Area Number |
15K07050
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
佐藤 明子 広島大学, 総合科学研究科, 准教授 (30529037)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | Rab10 / Crag / ショウジョウバエ / 視細胞 / 極性輸送 / 側底面 |
Outline of Annual Research Achievements |
多細胞生物の体を構成する細胞の多くは極性を持っている。このような細胞構造を作成し維持するためには膜タンパク質を選別して適切な細胞膜ドメイン(極)へと送る輸送(極性輸送)が必要だが、その分子機構はよく分かっていない。側底面膜への極性輸送については哺乳類上皮細胞を用いた解析からAP1, クラスリンが関与することが明らかとなった。申請者らは、ショウジョウバエ視細胞を用いた極性輸送の解析よりRab10GEF, Cragが側底面への極性輸送に必要であることを見出した。本年度は、Crag の局在を明らかにするため、2種類の抗体の作成を試みたが、特異的な免疫性はえられなかった。そこで、現在、tag付きCrag を発現するトランスジェニックバエの作成を試みている。また、Crag はRab10 のGEF として作用することが報告されているので、Rab10変異体の作成とRab10抗体の作成を進めた。Rab10 のヌル変異体は作成に成功したものの、細胞致死性が高い為に、網膜でホモ変異クローンを作成することができなかった。そこで、本年度はパーシャルレスキュー実験を行うことを計画している。現在、パーシャルレスキュー実験に必要な 野生型Rab10 を発現するトランスジェニックバエの作成を試みている。一方、抗 Rab10 抗体の作成には成功した。小胞体の膜に加えて、ゴルジ体に局在することを見いだした。今後、ゴルジ体の中のどの嚢に局在するかをより詳細に解析していく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究実績は概要で述べた通り、Rab10抗体の作成し、その局在を明らかにしつつある。同時に行った Crag 抗体作成や Rab10ヌル変異の解析は現時点では成功していないが、対応策を考えており、それを実行しつつあるため、問題ないと考えている。トータルで考えると、進展はおおむね予定通りである。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、まず、Crag, Rab10局在の詳細な解析と、Rab10ヌル変異細胞をパーシャルレスキュー法で作成し、その詳細な表現型観察を行う。その後、Pis, Sktlなど、この過程に関与する可能性のある因子に付いて、同様の解析を小尾kなっていく予定である。
|