2015 Fiscal Year Research-status Report
基底膜の動態と局在を制御する遺伝子の同定と分子機構の解明
Project/Area Number |
15K07063
|
Research Institution | National Institute of Genetics |
Principal Investigator |
伊原 伸治 国立遺伝学研究所, 構造遺伝学研究センター, 助教 (70373272)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 基底膜 / GPI / 小胞体 |
Outline of Annual Research Achievements |
細胞外マトリックスは、時間軸や状況に応じて構成分子の発現亢進や構造変化が観察される。時期・場所特異的な細胞外マトリックスの構成タンパク質の発現差異は、細胞に空間情報の提示や行動(増殖、分化、死滅)を積極的に制御する情報デバイスとして作用する。例えば、細胞外マトリックスの構成タンパク質の一つであるヘパリン硫酸プロテオグリカンは、様々な成長因子と結合することで、細胞外の成長因子の量と局在を制御する。 細胞外マトリックスの一つである基底膜は進化的に保存されたタンパク質群から構成されたシート状の構造をしており、細胞極性の維持や代謝を制御する。また基底膜の恒常性は厳密に制御されており、破綻は疾患を引き起こす。アルポート症候群は腎不全を引き起こす基底膜タンパク質の変異であり、基底膜への自己免疫疾患として、グッドパスチャー症候群が知られている。平成27年度は、基底膜動態に異常を示すmde-2変異体の解析をおこなった。共焦点顕微鏡と電子顕微鏡を用いた観察により、mde-2変異体で基底膜分子の分泌が異常になること、またその蓄積が小胞体で観察されることをあきらかにした。またmde-2変異体の変異遺伝子は、GPIアンカーの修飾に関わるpigNの遺伝子変異である事を明らかにした。pigN遺伝子変異は、MCAHS1症候群 とよばれる遺伝病を引き起こし、精神遅滞、顔貌や手指の異常などを示し、幼児期に死亡する重篤な遺伝子疾患であるが、その分子機構は全く不明であるが、pigNが従来知られているGPIアンカーへの修飾とは異なる機能があることを明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画通りに、変異体の遺伝子同定及び機能解析を行うことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
基底膜タンパク質の動態異常を示す他の変異体の変遺伝子を同定する。また異なる基底膜タンパク質に注目して、新規変異体を同定する予定である。
|