• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

核―細胞質間蛋白質輸送受容体の初期胚発生における役割の解明

Research Project

Project/Area Number 15K07069
Research InstitutionNational Institutes of Biomedical Innovation, Health and Nutrition

Principal Investigator

安原 徳子 (垣内徳子)  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所細胞核輸送ダイナミクスプロジェクト・特任研究員, 研究員 (90423152)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords核―細胞質間蛋白質輸送 / 輸送因子 / 胚発生
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、細胞の核―細胞質間蛋白質輸送による胚発生の制御機構を明らかにする。マウス胚性幹細胞(ES細胞)では輸送因子importinα2が細胞分化に深く関わることより、importinα2は動物の初期胚発生に重要な役割を果たすことが示唆される。本研究では、研究代表者らがすでに作成に成功したimportinα2のヘテロ欠損マウスよりホモ欠損マウスを得、表現型を解析してマウス胚発生過程でのimportinα2の機能を明らかにする。27年度は表現型解析を進め、発生段階で何らかの特異的な変化がみられることを掴んだ。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

importinα2のヘテロ欠損マウスよりホモ欠損マウスを順調に得ることができ、解析も進んでいる。importinαファミリー分子の相補性によると思われる、表現型の回避も見られる場合があるが、当初の想定範囲内である。

Strategy for Future Research Activity

ホモ欠損マウスの表現型解析を進め、マウス胚発生過程でのimportinα2の機能を明らかにする。また、ホモ欠損マウス胎児より胚性幹細胞および胎児繊維芽細胞株を得、分化能および細胞増殖能の解析、相互作用因子の探索を行う。

Causes of Carryover

研究代表者の異動により所属先が変わり、年度末にかけて研究室移動準備の必要が生じ、短期間研究を停止させたため、該当期間に予定していた実験を次年度に行うことにした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究代表者の研究室移動は順調に完了したため、当初の計画通りにマウスの表現型解析に使用する。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi