• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

核―細胞質間蛋白質輸送受容体の初期胚発生における役割の解明

Research Project

Project/Area Number 15K07069
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

安原 徳子 (垣内徳子)  日本大学, 文理学部, 准教授 (90423152)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords核輸送 / 分化
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、細胞の核―細胞質間蛋白質輸送による胚発生の制御機構の解明を目指す。輸送因子importinα2はマウス胚性幹細胞の未分化性の維持に働き、分化と共に減少する。このことから、importinα2は動物の初期胚発生にも重要な役割を果たすことが示唆される。本研究では、importinα2のホモ欠損マウスを得、表現型を解析してマウス胚発生過程でのimportinα2の機能を明らかにする。28年度は表現型解析を進め、合わせてimportinα2発現の意義を調べるためのimportinα2発現細胞株の作成と性質の解析を行った。また、importinα2特異的アプタマーの作成に成功し、今後はimportinα2の特異的阻害剤として発生過程でのimportinα2の機能解析に用いることができる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

importinα2のヘテロ欠損マウスよりホモ欠損マウスを得ることができ、解析を進めている。また、importinα2発現細胞株の作成も順調であり、解析を進めている。

Strategy for Future Research Activity

ホモ欠損マウスの表現型解析を進め、マウス胚発生過程でのimportinα2の機能を明らかにする。また、importinα2発現細胞株をマウスに導入し、挙動を解析してimportinα2発現の意義を探る。

Causes of Carryover

研究代表者の異動により所属先が変わり、年度前半に研究室移動を行った。さらに年度後半に移転先でも校舎新設による研究室の移転があり、これらの両者で一定期間研究を停止させる必要があったため、該当期間に予定していた実験を次年度に行うことにした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究代表者の研究室移動は順調に完了したため、当初の計画通りにマウスの表現型解析に使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Aptamers that bind specifically to human KPNA2 (importin-α1) and efficiently interfere with nuclear transport.2017

    • Author(s)
      Noriko Yasuhara, Penmetcha Kumar
    • Journal Title

      Journal of Biochemistry

      Volume: 160 Pages: 259-268

    • DOI

      10.1093/jb/mvw032

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi