• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of the formation of cell lineages in a mouse embryonic ovary

Research Project

Project/Area Number 15K07080
Research InstitutionKumamoto Health Science University

Principal Investigator

田中 聡  熊本保健科学大学, 保健科学部, 教授 (10321944)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords生殖細胞 / マウス / Six1 / Six4
Outline of Annual Research Achievements

マウスの胎仔卵巣では、生殖細胞が顆粒膜細胞に覆われて原始卵胞を形成する。この顆粒膜細胞には、初期型と後期型の2種類あり、それぞれの細胞系譜特異的に発現するタモキシフェン誘導型のCreERマウス(Foxl2-GFP-CreERT2及びLgr5-GFP-CreERT2)とCre誘導型Tomato-reporterマウスを用いて明らかにすることを目指した。初期型の顆粒膜細胞を標識できるFoxl2-GFP-CreERT2を用い、その陽性細胞の観察を行った。だが、その陽性細胞の単離を行う段階で、申請者が現所属先へと異動となった。使用していた遺伝子改変動物の移管手続きを進めていたが、熊本地震により所属先の動物管理施設が損傷を受けて遺伝子改変動物を受け入れが困難となった。また、異動先には、Tomato陽性の標識した細胞を集めるセルソーターの設備がなかったため、これらの遺伝子改変マウスを用いらずに実験が進められるように、マウスの胎仔卵巣を構成する2つの細胞系譜である生殖細胞と生殖腺体細胞の形成を共通で制御する分子機構の解明を目指して研究を進めた。我々は、始原生殖細胞と生殖腺体細胞の前駆細胞の両方の形成を制御する転写因子Six1とSix4を見出しており、生殖腺体細胞の前駆細胞集団の形成過程では、その運命決定因子であるAd4BP/Sf1/Nr5a1を、始原生殖細胞の前駆細胞集団の形成過程では、その運命決定因子であるBlimp1/Prdm1を、それぞれの転写を活性化するポジティブフィードバック機構を介してその発現を安定的に増強することで、前駆細胞集団の形成に寄与していることを明らかにした。さらに、生殖細胞形成に関わる因子との相互作用を検証した結果、BMPシグナルの下流でSix1とSix4が働くことが明らかとなった。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (3 results)

  • [Int'l Joint Research] CMRI, University of Sydney/Monash University(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      CMRI, University of Sydney/Monash University
  • [Presentation] Importin13は、マウス初期 胚の発生に必須である2018

    • Author(s)
      山口 泰華、Patrick P. L. Tam、 田 中 聡
    • Organizer
      日本繁殖生物学会
  • [Presentation] Importin13は、マウス着床期初期胚の発生に必須である2018

    • Author(s)
      田中 聡、山口 泰華、Patrick P. L. Tam
    • Organizer
      日本分子生物学会
  • [Presentation] Six1 and Six4 regulate the number of germ progenitors in mice.2018

    • Author(s)
      Yasuka L.Yamaguchi, Kiyoshi Kawakami, Ryuichi Nishinakamura and Satomi S. Tanaka.
    • Organizer
      日本発生生物学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi