2018 Fiscal Year Annual Research Report
Morphological matching between male and female genitalia: deciphering the maintenance mechanisms by theoretical and empirical approaches
Project/Area Number |
15K07133
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
上村 佳孝 慶應義塾大学, 商学部(日吉), 准教授 (50366952)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 微細手術 / 交尾器進化 / 熱帯性昆虫 |
Outline of Annual Research Achievements |
一般にオス交尾器の進化は速く、近縁種間でも明瞭にその形が異なることが多いが、メス交尾器の形態も相関した速い進化を示すことが近年の研究で明らかになりつつある.雌が対応した交尾器形態を示すのは,「交尾時の創傷などのコストを避けるため」であるという仮説と,「遺伝的に質の高い雄を選択するためである」という仮説があり,この両説の支持者の間で論争が起きている. 今年度は田中健太郎氏(首都大学東京)らとの共同研究の成果が誌上発表された。近年な2種類のショウジョウバエ(Drososphila simulansとD. mauritiana)の交雑により、前者の遺伝的背景に後者の染色体断片を持つ系統が複数作成され、様々なオス交尾器パーツについて形態のバリエーションが得られた。その多くは種間差に比べて軽微な変化であったが、メス交尾器との噛み合いの不一致により、交尾の終了に支障を生じる場合があることがわかった。噛み合いの不一致のコストはこれまで考えられていたよりも大きく、普遍的である可能性を示唆する結果である。 また,ブラジルとの共同研究(別課題)で,洞窟に棲息するハサミムシ類のサンプルを得た.マダガスカルに分布するMesodiplatysに属する種が含まれ、新種として記載した。南米に隔離分布する理由は不明であり、同定に重視した交尾器形態の収斂進化の可能性もある。 雌雄交尾器進化のシミュレーションモデルの構築(理論面)では、広範なパラメーターを解析するにあたり、計算速度の向上が大きな課題となった。使用言語の変更により、計算速度を向上し、成果の出版に向け、データを整理した。 2月には、本課題の最終成果報告、および Michael T. Siva-Jothy氏 (シェフィールド大)による基調講演を含む計8題の発表によるシンポジウムを開催し、国内外の10の研究機関から、約30名の参加者を迎え討論した。
|
Research Products
(6 results)