• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

紡錘体チェックポイントからG1期にスリップした四倍体細胞でおこる新規の細胞死経路

Research Project

Project/Area Number 15K07158
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

井上 敏昭  鳥取大学, 医学部, 准教授 (80305573)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中山 祐二  鳥取大学, 生命機能研究支援センター, 助教 (40432603)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
KeywordsSIRT2 / オートファジー / 四倍体 / 微小核
Outline of Annual Research Achievements

微小管阻害剤など紡錘体チェックポイントを発動させる薬剤の抗癌作用は、M期停止中の細胞死、加えてM期完了せぬままG1期にスリップした四倍体細胞での細胞死(PSCD)誘導にある。PSCDは基底オートファジーレベルに依存して起こる細胞死であった。PSCDを標的とした制癌法開発をめざし、オートファジーを糸口とする二つのアプローチでPSCDの機序を解明する。そのための課題設定は以下の二つである。
課題1. オートファジー制御下の既知情報伝達系中にPSCD制御経路を求め同定する。
課題2. オートファジー制御下の新現象として、PSCDに先行する四倍体での微小核形成および四倍体からの二倍体回帰を見つけた。二つの現象にPSCD制御機構としての役割を求め、ライブセルイメージングで検証し、これらを簡便な指標としたPSCD未知制御分子のゲノムワイド探索に挑む。
課題1では有力な制御経路として着目していた経路Aは、PSCD内で変化があるものの、人為的に変化を誘導してもPSCDには変化がなかったことから、その積極的関与について否定的な判断をした。一方、あまり着目していなかった他の経路Bの関与を偶然見つけ、その前後の分子の変化を追跡し、またその分子機能を操作したところ、この経路のPSCD関与が明らかになった。課題2では、一核で形成される微小核、多核で形成される特殊な微小核の機能について、正常核の機能との比較からPSCDの理解にもつながる新知見を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新たに関与が明らかになった経路Bについて一挙に理解が進んだため。一方でライブイメージング解析が遅れてしまっているので、迅速に進めたい。

Strategy for Future Research Activity

新たに関与が明らかになった経路Bについては、このまま進め、遅れてしまったライブイメージング解析については、4月に着任した新助教に参加してもらい、迅速に進めたい。

Causes of Carryover

ライブイメージング解析ではなく主に生化学的解析に消費したため

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度にライブイメージング解析をすすめる

Remarks

夢ナビ(大阪会場)で講師をつとめ、高校生に生命科学研究分野のガイダンスを行った。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Construction of a Luciferase Reporter System to Monitor Osteogenic Differentiation of Mesenchymal Stem Cells by Using a Mammalian Artificial Chromosome Vector.2015

    • Author(s)
      Narai T, Katoh M, Inoue T, Taniguchi M, Kazuki K, Kazuki Y, Sato K, Kodani I, Ryoke K, Oshimura M.
    • Journal Title

      Yonago Acta Med.

      Volume: 58 Pages: 23-29

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Recurrent micronucleation through cell cycle progression in the presence of microtubule inhibitors.2015

    • Author(s)
      Nakayama Y, Uno N, Uno K, Mizoguchi Y, Komoto S, Kazuki Y, Nanba E, Inoue T, Oshimura M.
    • Journal Title

      Cell Struct Funct.

      Volume: 40 Pages: 51-59

    • DOI

      10.1247/csf.14005.

  • [Journal Article] A pathway from chromosome transfer to engineering resulting in human and mouse artificial chromosomes for a variety of applications to bio-medical challenges.2015

    • Author(s)
      Oshimura M, Uno N, Kazuki Y, Katoh M, Inoue T.
    • Journal Title

      Chromosome Res.

      Volume: 23 Pages: 111-133

    • DOI

      10.1007/s10577-014-9459-z.

  • [Presentation] ミクロセル融合を介した染色体ベクター移入法の改良2015

    • Author(s)
      山本加奈恵、楠瀬未菜、中山祐二、井上敏昭、押村光雄、加藤基伸
    • Organizer
      第38回日本分子生物学会年会第88回日本生化学会合同大会
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド(神戸市)
    • Year and Date
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [Presentation] 微小管阻害剤存在下における倍数体化を伴って段階的に進む微小核誘導2015

    • Author(s)
      中山祐二、宇野愛海、宇野勝洋、古本真也、香月康弘、難波栄二、井上敏昭、押村光雄
    • Organizer
      第38回日本分子生物学会年会第88回日本生化学会合同大会
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド(神戸市)
    • Year and Date
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [Presentation] SIRT2によるBubR1のリジン250の脱アセチル化とBubR1の安定性に及ぼす効果2015

    • Author(s)
      井上敏昭、李艶沢、久郷裕之、押村光雄
    • Organizer
      第74回日本癌学会学術総会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(名古屋市)
    • Year and Date
      2015-10-08 – 2015-10-10
  • [Remarks] 鳥取大学医学部生命科学科ゲノム医工学分野ホームページ

    • URL

      https://www.facebook.com/genoiko

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi