• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

絶滅の危機に瀕している貧栄養湖深底部の貧毛類相の解明

Research Project

Project/Area Number 15K07178
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

大高 明史  弘前大学, 教育学部, 教授 (20223844)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords貧毛類 / 貧栄養湖 / 深底部 / 地下水 / 絶滅危惧生物 / 系統分類
Outline of Annual Research Achievements

日本の代表的な貧栄養湖である北海道の摩周湖で,2015年8月に,環境省や国立環境研究所と合同で貧毛類相の調査を行い,水深150mよりも深い湖底からヒメミミズ科1種とミズミミズ科4種を採集した.このうち,ヒメミミズ科のミジンヒメミミズ属の一種 Cernosvitoviella sp.は未記載種と考えられる.深底部にヒメミミズ科が出現することはきわめて稀で,日本ではこれまで,支笏湖と洞爺湖の湖底からMarionina klaskisharum が知られているのみである.一方,ミズミミズ科ナガレイトミミズ亜科に属するヤマナガレイトミミズ(和名新称)は河川上流域や東北・北海道の貧栄養湖に広く見られる種類で,イトミミズ亜科の2種,イトミミズとユリミミズは,いずれも,貧栄養湖から過栄養湖まできわめて幅広い環境に出現するパイオニア種である.
酸性水の導水によって深底部の底生動物が壊滅した田沢湖で,かつて深底部に生息していた貧毛類を探るため,田沢湖の集水域で貧毛類の採集調査を行った.その結果,湖畔の湧水帯からオヨギミミズ科2種とナガミミズ科の1種が採集された.いずれも未記載種である.
2015年9月にチェコ共和国ブルノ市で開催された第13回水生貧毛類国際シンポジウムに参加し,貧毛類の系統分類に関する成果を発表するとともに,エストニアのTarmo Timm博士やベルギーのPatrick Martin博士をはじめとする各国の貧毛類研究者と湖沼深底部や地下水環境の貧毛類相について情報交換を行うとともに,今後の共同研究の体制を構築した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の研究計画であげた,摩周湖深底部と田沢湖の湧水での貧毛類の採集調査,および水生貧毛類国際シンポジウムでの海外の研究者との情報交換については,予定どおり実施することができた.
摩周湖深底部では,未記載のヒメミミズ科が記録されたものの,湖盆の閉鎖性が高いにもかかわらず,群集の主要な構成種がいずれも広分布種である点は予想外であった.出現した種はパイオニア種であることから,これは,摩周湖の歴史が浅いことに関連していると考えられる.
国際シンポジウムでは,情報の交換だけでなく,実際の標本の観察を通して,多くの国外の研究者と議論を深めることができた.田沢湖湧水域から採集された貧毛類のうち,オヨギミミズ科の一種は,北米種との類似性が示唆されたため,アメリカのSteve Fend博士と共同で研究を進めることになった.これは,当初の計画を上回る進展である.一方,同定が完了していない種類が多かったため,遺伝子解析は一部の種類にとどまった.

Strategy for Future Research Activity

当初の計画どおり,他の貧栄養湖での調査を続け,採集された標本について形態学的な観察を通して分類学的な位置を明らかにするとともに,遺伝子解析を行い,系統学的な位置を確定させる予定である.
貧栄養湖の湖底の動物群集はしばしば地下水種を含む.平成27年度に行った田沢湖集水域での調査では,湖畔の湧水域から複数の不明種が見つかり,地下水系では予想以上に未記載種が多いことが示唆された.このため,調査対象の他の湖沼でも,湖内の調査と平行して周辺の湧水域での調査を合わせて行う予定である.湖沼の内外で種組成を比較することによって,湖沼深底部の貧毛類群集の起源が明らかになる可能性がある.
標本の遺伝子解析については,スウェーデンのCrister Erseus 教授の研究室で一部の種群の解析が進められているが,平成28年度からは,国内の研究機関とも連携して解析を進める予定である.

Causes of Carryover

一部の物品が予定よりも安く購入できたため,次年度使用額が生じた.

Expenditure Plan for Carryover Budget

翌年の消耗品の購入に利用する予定である.

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] メイン州立大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      メイン州立大学
  • [Journal Article] Description of a new species of Branchiobdellida (Annelida: Clitellata) and comparison with other Cirrodrilus Species in northern Honshu, Japan2015

    • Author(s)
      Ohtaka A and SR Gelder
    • Journal Title

      Species Diversity

      Volume: 20 Pages: 67-71

    • DOI

      10.12782/sd.20.1.067

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Effect of winter-flooding and organic farming on density of aquatic oligochaetes in ricefields: case study in Miyagi prefecture, northeastern Japan2015

    • Author(s)
      Ito, T., K. Hara, T. Kon and A. Ohtaka
    • Journal Title

      Journal of Integrated Field Science, Tohoku University, Japan

      Volume: 12 Pages: 31-37

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cohabitation of ectosymbiotic Branchiobdellida (Annelida, Clitellata) and Scutarielloidae (Platyhelminthes, Rhabditophora, Temnocephalida) on atyid shrimps in Taiwan2015

    • Author(s)
      Ohtaka, A, SR. Gelder, S. Yamato, R-T Chen and M. Nishino
    • Journal Title

      Taiwan Journal of Biodiversity

      Volume: 17 Pages: 253-262

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ダム湖の湖水環境と深底部の貧毛類の種組成2015

    • Author(s)
      大高明史・一柳英隆
    • Journal Title

      応用生態工学

      Volume: 18 Pages: 87-98

    • DOI

      10.3825/ece.18.87

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Diversity of Aulodrilus (Clitellata, Tubificinae) in east and southeast Asia2015

    • Author(s)
      Ohtaka, A.
    • Organizer
      13th International Symposium on Aquatic Oligochaeta
    • Place of Presentation
      Brno, Czech Republic
    • Year and Date
      2015-09-07 – 2015-09-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Profundal benthic macroinvertebrates in Japanese lakes of different trophic status2015

    • Author(s)
      Hirabayashi, K. and A.Ohtaka
    • Organizer
      13th International Symposium on Aquatic Oligochaeta
    • Place of Presentation
      Brno, Czech Republic
    • Year and Date
      2015-09-07 – 2015-09-11
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2022-01-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi