2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K07181
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
東馬 哲雄 (大井哲雄) 東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (10376527)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | アオキ属 / 系統分類 / 進化 / 日華植物区系 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では日華植物区系に固有な植物群であるアオキ属(ガリア科)に注目し、ゲノム情報を駆使することで、属内の系統分類および進化について明らかにすることを目的としている。研究計画では、(1)アオキ属および日本周辺地域に分布するアオキ種内における葉緑体DNA(特にrbcL遺伝子)に働く自然選択についての葉緑体DNA全塩基配列決定による検証、(2)アオキ種内の一部系統における異質倍数化についての複数核DNAによる系統解析による検証、をすることを目的としている。解析準備の都合、当初計画の実際年度を変更し、二年目以降に計画していた核DNAによる系統解析を先に進めた。本研究計画以前に試料採取と解析を進めていたが、ここ数年に現地研究者の協力で新たに入手できていた中国(云南・貴州・重慶・湖北・湖南・広東・江西)産の16個体(葉緑体DNA非遺伝子領域・FCMによる倍数性は解析済み)について、葉緑体rbcL遺伝子の配列決定を行った上で、ITS領域およびgapC遺伝子の塩基配列の決定と系統解析を進めた。さらに新たな核DNAマーカーを探索により、rpb2遺伝子についてPCR増幅プライマーの設計して国内外からの計57個体について解析を進めた。多くの個体が4倍体であることでクローニングに時間を要し、rpb2遺伝子の配列決定はまだ完了していないが、以下が明らかとなっている。1)葉緑体DNA、核DNA3領域による系統解析からは、アオキ属は大きく2つの系統に分化しており、形態形質も踏まえて新亜属を認める必要がある。2)種レベルでは、葉緑体DNA(rbcL除く)およびITS領域ではアオキは単系統群であるが、gapC遺伝子およびrpb2遺伝子では単系統群にはならず、過去に大陸産種との交雑があったことが示唆される。3)rbcL遺伝子でアオキは単系統群にならず、一部系統は中国産複数個体と同一の配列を保持していた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初計画では、初年度に葉緑体DNA全塩基配列の解析を進める予定であったが、サンプル準備の都合と育児休暇を取得したことで解析が進んでいない。それに代わり、核DNA(rpb2遺伝子)の解析を進めたが、4倍体個体が多くあるためにクローニングによる分離に時間がかかり、一部解析が完了していない。
|
Strategy for Future Research Activity |
rpb2遺伝子の塩基配列決定を早急に完了し、葉緑体DNAおよび核DNA(ITS・gapC・rpb2)の系統解析を踏まえた系統分類の論文執筆を行う。また葉緑体DNA全塩基配列の解析に取り組むこととする。
|