2017 Fiscal Year Research-status Report
モデル生物なみの生活史特性をもつ屋久島の高山性ミニチュア植物の分子基盤解析
Project/Area Number |
15K07188
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
篠原 渉 香川大学, 教育学部, 准教授 (30467443)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 適応進化 / 高山性ミニチュア植物 / ヒメコナスビ / コナスビ / 屋久島 / 種分化 |
Outline of Annual Research Achievements |
ヒメコナスビは、細胞サイズと細胞数が共に減少するという、世界的にも例をみない葉の小型化メカニズムを有する。そこで本研究ではコナスビ類の遺伝学の解析に優れた生活史特性(世代時間が短い・自殖と他殖が可能・多数の花・多数の種子・不定根からクローンの作製が可能)を生かし、大量シーケンス技術の活用により、屋久島の高山性ミニチュア植物であるヒメコナスビの葉の小型化に関与する遺伝子群を高密度連鎖地図上で特定することを目的としている。このヒメコナスビの特殊な葉の小型化の分子基盤解析から、植物ボディサイズを決定する分子メカニズム解明の糸口を得られる可能性があると考えている。 コナスビとヒメコナスビの交配から37個体のF1を作製し、その自殖から、596個体のF2種子の発芽を得た。これらはもともとの親の種子と同時に発芽させており、このF2と親を含めた共通圃場実験をおこない、形質を測定できるまで十分に育成した。結果としてこのF2集団は、もともとの親であるヒメコナスビよりも小さく育つ個体や、コナスビとヒメコナスビと中間的な大きさを示す個体、親であるヒメコナスビやコナスビと同じようなサイズの個体まで様々な個体が入り混じっていた。これらについて2018年2月~3月にかけて、最大葉のサイズ、最大葉の細胞サイズと細胞数、最大茎の長さ、花弁のサイズと花弁の細胞数と細胞サイズについて測定をおこなった。また現在、RADシーケンス用のDNAを採取している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
F2集団の育成に想定していたよりも時間を要したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
育成したF2集団の全個体からDNAを採取し、RADシーケンスから小型化形質に関する高密度連鎖解析を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
ヒメコナスビとコナスビのF2集団についてRADシーケンスを実施し、小型化形質のQTL解析を行う。
|
Research Products
(3 results)