2015 Fiscal Year Research-status Report
好冷性貝形虫類の分類学的多様性:化石が語るその変遷
Project/Area Number |
15K07199
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
小沢 広和 日本大学, 生物資源科学部, 講師 (20632045)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 生物多様性 / 分類 / 海洋環境変動史 / 日本列島の形成 / 日本海の形成 / 貝形虫 / 底生生物 / 太平洋 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本と周辺域で貝形虫相の多様性変遷を解明する目的で、2科の好冷性貝形虫類の初出時期を探るために、これらの化石の産出が十分期待される、中部地方と関東地方において2000万年前以降の代表的な地層群を研究対象とした。これまでの研究で貝形虫化石が未検討の複数の地層について、堆積岩サンプルを検討した。富山県に分布する1800万~1600万年前の地層(八尾層群・黒瀬谷層、東別所層)から約2000個の貝形虫化石を抽出し、日本海の底生生物相の多様性変遷史を解析した。特に約200万年間(1800万年~1600万年前)の日本海沿岸の底生貝形虫相の種構成およびその変遷と、この期間の海洋環境変動史を、化石群の出現様式に基づき初めて明らかにした。 日本海については、2000万年前頃から後に日本列島を形成する複数の小地塊が、中国大陸からプレート運動と海嶺の激しい火山活動により分離したことで初めて形成されたことは分かっていた。しかし、いわゆる深海域がいつ頃、日本海に初めて出現したのか(日本海はいつ頃から深い海になったのか)は具体的に分かっていなかった。本研究は、従来の研究よりさらに430m下位にある、より古い地層から底生生物の貝形虫化石を初めて報告し、従来の研究よりも約100万年早く、遅くとも1800万年前頃には水深1000mの漸深海域が、日本海に存在した可能性を初めて示した。またこれらの深海生の底生生物は、太平洋沿岸から新たに形成された日本海の深海域へ1800万年前頃に侵入していた可能性も、初めて提示した。 この期間に得た研究成果は、1編の論文として学術雑誌(査読有り)へ投稿して受理され、印刷中の状態である。他地域の化石群も現在解析中で、現在その一部については論文原稿を準備中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究対象とする2科の貝形虫種の化石を抽出し、分類する作業の途上で、化石の産出密度が予想以上に低い地層やほとんど産出しない地層が、想定よりもかなり多かった。 そのため個体数を集めるのに手間取り、まだ十分な個体数が集まっておらず、この作業に予想以上に時間を取られてしまったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
関東地方を含む他地域の地層産の化石群について、貝形虫相の多様性変遷史および古海洋環境変動史と、対象とする2科の好冷性貝形虫類の産出様式を検討し、2科の種についてより多くの標本を収集するよう努める。 また対象とする2科の好冷性種の生息が期待される相模湾沿岸において、冷水塊の分布が知られる伊豆半島東部の浅海域で生きた個体を採取し、各種の成体と幼体が季節ごとにどのような出現様式を示すのかを調査し、個体群動態と生活史を解明する。 これらを基に相模湾等に棲む各種の成体と幼体について、2科の種の夏と冬の好適な生息環境条件(水温・塩分・溶存酸素量範囲、夏・冬の差)を特定する。
|