2015 Fiscal Year Research-status Report
海洋島における開花時期の表現型可塑性が促進する生態的種分化の解明
Project/Area Number |
15K07203
|
Research Institution | Forestry and Forest Products Research Institute |
Principal Investigator |
山本 節子 (鈴木節子) 国立研究開発法人 森林総合研究所, 森林遺伝研究領域, 主任研究員 (70456622)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 海洋島 / 種分化 / 開花フェノロジー / エコタイプ |
Outline of Annual Research Achievements |
海洋島の植物種は、種分化の途上にあると考えられる、局所環境に適応した生態型(エコタイプ)に分けられることが多い。海洋島である小笠原諸島のオオバシマムラサキには、湿性高木林と乾性低木林に適応したエコタイプがあり、それらの間で開花時期にずれが生じている。本研究では、エコタイプ間の交雑率を推定し、開花時期の違いによる生殖隔離の程度を明らかにすること、異なる生育条件でのエコタイプの生存と成長を比較し、生育条件に可塑的に反応して生じた開花時期のずれが生殖隔離を促進した可能性を明らかにすることを目的としている。今年度は、エコタイプ間の交雑率を推定するための自然交配種子を得ること、今後の栽培実験に用いるための種子を得ることを目的とした。 自然交配種子は、5サイト、1つのサイトあたり12-18母樹から十分な数の種子を得ることができた。栽培実験に用いるための種子をつくばの実験温室で育成中の挿し木苗を用いた交配実験により作成を試みた。その結果、乾性低木林に生育するタイプは4母樹から種子を得ることができたが、湿性高木林に生育するタイプの挿し木苗の開花状況が悪く、十分な種子を得ることが出来なかった。湿性タイプは自然受粉種子を用いることで対応したい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
交雑率推定のための種子は、十分数の母樹数、種子数が得られ、進捗状況は順調である。また、栽培実験に用いる種子の一部は交配実験によって得られなかったが、自然受粉種子で代用が可能である。
|
Strategy for Future Research Activity |
交雑率推定のための種子を発芽させ、DNA抽出を行い、遺伝子型の決定を行う。交配実験によって得られた種子を播種し、異なる水分環境での栽培実験を行う。
|
Causes of Carryover |
今年度はDNA分析の外注を予定していたが、十分な質のサンプルを得ることができなかったため、次年度に繰り越すこととなった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
DNA分析の外注に主に使用する。また、次年度は交配作業および栽培実験にアルバイトを雇用する予定であるため、人件費にも用いる。
|