2016 Fiscal Year Research-status Report
有史以来のため池と水田の築造が淡水動物の多様性に与えた効果
Project/Area Number |
15K07211
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
牧野 渡 東北大学, 生命科学研究科, 助教 (90372309)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 動物プランクトン / 遺伝構造 / DNAバーコーディング |
Outline of Annual Research Achievements |
全国各地に20万箇所以上存在するため池が、人口構造物ではあるものの、実は日本の淡水生物の多様性を維持する上で欠かせない存在であることについては、近年になり理解が深まりつつある。しかし、稲作伝来以降の水田やため池の築造といった人為的な土地改変が、氾濫源湿地を元来のハビタットとしていた、止水性淡水生物に与えた効果については、定量的な解析がないまま現在に至っている。そこで本研究では、我が国の水田やため池に普遍的に出現する動物プランクトンを材料とし、有史以来の水田やため池の築造が、淡水動物プランクトン各種の集団サイズを著しく増加させた可能性を検証することを試みている。 淡水動物プランクトンの分類に関しては、形態形質だけに頼っていては、形態的には不可分だが遺伝的には異なる隠蔽種を見逃してしまうため、高精度な種判別ができないという指摘が、近年になり数多くなされるようになってきた。従って、例えば水田の動物プランクトンが、ため池の動物プランクトンと、同じなのか異なっているのかを調べる際には、形態形質にくわえて、遺伝的な形質も加味して、判断しなければならない。ただし日本淡水産動物プランクトンにおいては、形態形質と遺伝形質のリンク付けが未だ不確実であるため、これをアップデートする必要があった。そこで今年度は、日本淡水産動物プランクトンを、網羅的にDNAバーコーディングすることを主に行った。得られた結果から、従来はため池や水田に普遍的に出現すると解釈されていた、タマミジンコのようなタクサにおいても、ため池と水田とでは、異なった種が分布していることや、狭義のミジンコ類においても、ため池や水田といった人為水塊と、人為影響が極めて小さい産地湖沼とでは、出現種が異なること、などが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
有史以来の水田やため池の築造が、淡水動物プランクトン各種の集団サイズを著しく増加させた可能性を検証するためには、有史以来の人為影響を受けなかった環境にのみ出現するタクサを、人為影響を受けた環境に出現するタクサの「コントロール」として設定することが重要である。今年度までに、そのような「コントロール」に相当するタクサを設定できたことは、本研究が概ね順調に進展していることを示している。
|
Strategy for Future Research Activity |
日本淡水産動物プランクトンの網羅的なDNAバーコーディングを継続して行うことで、よい比較対象となるタクサの組み合わせ数を増加させることを目指す。また、それぞれのタクサの継代飼育を試み、遺伝的な均一度の高いサンプルを多量に収穫できるシステムを構築する。このような遺伝的に均一なサンプルを用いて、集団履歴の解析が高精度で実現できる環境を整える。
|
Causes of Carryover |
本研究に必要不可欠な遺伝子解析用の試薬(税込価格およそ14万円)を次年度に購入するため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
遺伝子解析用の試薬(税込価格およそ14万円)を、H29年度分として請求した額とあわせて、購入する。
|
Research Products
(3 results)