• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

植物群集における双翅目ポリネーターの生態系機能評価:訪花行動と花粉流動の解析から

Research Project

Project/Area Number 15K07216
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

石井 博  富山大学, 大学院理工学研究部(理学), 准教授 (90463885)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords双翅目 / ポリネーター / 高山 / 選好性
Outline of Annual Research Achievements

北アルプス立山の高山帯(室堂~浄土山周辺,標高2450-2830m,東西約1.6km、南北約2km の範囲)で、各植物種を利用する訪花昆虫の調査、ポリネーターの体表花粉及び柱頭付着花粉の分析、訪花昆虫の形態および 花の形質の調査 を行った。また、5色のパントラップ(シャーレに界面活性剤を入れたもの)を設置することで、双翅目訪花者の色に対する選好性の評価を行った。
その結果、まず、双翅目ポリネーターに受粉を依存している植物種も、膜翅目ポリネーターに受粉を依存している植物種と同等に、同種植物種の花粉を受け取っていることが示された。これは、これまで考えられてきた以上に、双翅目ポリネーターが受粉動物として優秀であることを示す貴重な結果である。また、パントラップの結果からは、双翅目ポリネーターの中にも、種によって色に対する選好性に一貫した違いが存在することも示された。
ポリネーターによる選択的な訪花行動は、植物種の多種共存を支える重要な性質である。一般に双翅目ポリネーターの多くはジェネラリストとして扱われ、膜翅目ポリネーターや鳥類ポリネーターなどに比べ、生態系サービスの観点からは評価が低い傾向にあった。今回の結果は、双翅目ポリネーターが多様であることも、地域の植物の多様性に貢献しうることを示唆する結果といえる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

各植物種を利用する訪花昆虫の調査、ポリネーターの体表花粉及び柱頭付着花粉の分析、訪花昆虫の形態および 花の形質の調査は、当初の予定通り、順調に進んでいる。当初予定していた双翅目ポリネーターのマークリキャプチャーは、再捕獲率が小さく、思うような成果は得られなかった。しかし、かわりに行ったパントラップで、双翅目訪花者の、種ごとの色に対する選好性を確認することができたことで、埋め合わせることができたと考えている。こうしたことから、総じて、おおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度は、スウェーデンの北極圏にあるアビスコ国立公園で、植物群集の開花フェノロジーを記載するとともに、各植物種を利用する訪花昆虫の調査、訪花昆虫の形態および 花の形質の調査を行う。申請当初は、ノルウェー国スヴァールバル諸島スピッツベルゲン島で行うとしていたが、採択された予算の都合から、調査地を変更することとした(スヴァールバル諸島までの航空券代は高価であり、ノルウェー国スヴァールバル諸島の物価は非常に高いため)。アビスコ国立公園も双翅目ポリネーターが優占する生態系を有しているため、この調査地の変更は、期待される成果に大きな影響を及ぼさないと期待される。すでに現地の施設や研究者に連絡を取り、スムーズに研究が始められるよう手配を始めいている。
平成29年度は、当初の予定通り、27年度に立山で行った調査を継続して行う。研究成果をまとめ、複数の論文として投稿する予定である。

Causes of Carryover

北欧の物価の上昇と採択された予算を鑑み、平成28年度の調査旅費を確保するため、当該年度は当初予定していたノートパソコンの購入を見送ったことが理由である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度の調査旅費・滞在費として使用したい。28年度の調査が滞りなく終了した時点での予算の執行状況をもとに、当初は平成28年度に購入を予定していた解析等に必要なノートパソコンの購入を検討したい。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Network modules and hubs in the symbiont fungal biome of plant roots.2016

    • Author(s)
      Toju H, Yamamoto S, Tanabe AS, Hayakawa T, Ishii HS
    • Journal Title

      Journal of the Royal Society Interface

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI

      10.1098/rsif.2015.1097

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 高山帯と低地帯(里草地)で訪花昆虫相・送粉効率は異なるのか?2016

    • Author(s)
      日下石碧・丑丸敦史・石井博
    • Organizer
      第63回日本生態学会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2016-03-24 – 2016-03-24
  • [Presentation] Phenology structure in the fly world: flowering pattern of alpine plant communities in New Zealand2016

    • Author(s)
      Kudo G, Kawai Y, Ishii H
    • Organizer
      第63回日本生態学会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2016-03-22 – 2016-03-22
  • [Presentation] 第3 の花の存在が、マルハナバチの訪花行動を介して無報酬花と報酬花の関係性に与える影響 ~人工花を用いた閉鎖系実験~2016

    • Author(s)
      辻本翔平・徳江誠・石井博
    • Organizer
      第63回日本生態学会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2016-03-22 – 2016-03-22
  • [Presentation] 高山帯で採餌するマルハナバチは高山帯で営巣しているのか?:フィ―ダーを用いた営巣場所の推定と各標高帯における花資源利用フェノロジーからの考察2016

    • Author(s)
      中村友香・増田光・久保田将裕・居村尚・石井博
    • Organizer
      第63回日本生態学会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2016-03-22 – 2016-03-22

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi