• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

植物の匂い受容による当代・次世代のプライミング伝達のメカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 15K07220
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

小澤 理香  京都大学, 生態学研究センター, 研究員 (90597725)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 有村 源一郎  東京理科大学, 基礎工学部, 准教授 (60505329)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsプライミング / 揮発性物質 / シロイヌナズナ / トマト / 虫害抵抗性 / ハスモンヨトウ
Outline of Annual Research Achievements

植食者による食害を受けていない植物は、食害を受けている周囲の植物から放出される匂いを受容することにより、前もって防衛活性を高めることができる。本研究では、これを「匂い受容による防衛応答のプライミング」と言うが、このプライミングの持続性および次世代への伝達の有無を実証した研究はこれまでに無い。本研究では、様々な成長段階の植物に被害植物由来の匂いを曝露し、その植物が、(1)どの成長段階からどの程度の期間防衛活性を高めるのか、(2)さらに次世代に防衛プライミング応答を伝えることができるか、の2点に絞って検証した。
当該年度は、揮発性オシメンに曝されたシロイヌナズナを1日間(短期)および、さらに20日間(長期)栽培した後、ハスモンヨトウ幼虫による虫害抵抗性を評価した。オシメンに曝していない植物と比べ、オシメンに曝した植物は両栽培期間共に虫害抵抗性が高まることが見出された。しかし、オシメンに曝された植物の次世代では、虫害抵抗性の向上は認められなかった。
一方、同様にオシメンに曝されたトマトでは、オシメンに曝された後1日間(短期)栽培された場合でのみ、虫害抵抗性が高まった。現在、オシメンに曝された次世代シロイヌナズナ、トマトの虫害抵抗性について詳細な解析を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

揮発性オシメンに曝されたシロイヌナズナ、トマトにおける虫害抵抗性の評価は計画どおりに進行している。しかし、オシメンに曝された植物の次世代植物の解析については思いの外、時間がかかるため、27年度内にすべての解析を完了することは出来なかった。現在、継続中である。

Strategy for Future Research Activity

遺伝子発現解析およびジャスモン酸・サリチル酸解析のための葉サンプルは既にサンプリングしており、解析準備を進めている。シロイヌナズナのメチルトランスフェラーゼやアセチルトランスフェラーゼの変異体(gcn5, ashh1, hda6, ham1, met1-3などの9種の変異体)を用いた解析は、28年度から開始する予定である。マクロレベルでの虫害抵抗性の検証を先駆的に推進する予定である。

Causes of Carryover

27年度実施予定であった揮発性物質に曝された植物の遺伝子発現解析と植物ホルモン解析が未実施であったため、試薬代等の消耗品にかかる費用が予定より少なかった。ゆえに次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

遺伝子発現解析と植物ホルモン解析用のサンプルは既にサンプリングしているので、28年度に解析を実施する。当該予算はこれらの解析の消耗品代に充てる予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] An Attractant of the Aphidophagous Gall Midge Aphidolete saphidimyza from Honeydew of Aphis gossypii.2016

    • Author(s)
      Hiroshi Watanabe, Eizi Yano, Keita Higashida, Syouichi Hasegawa, Junji Takabayashi, Rika Ozawa
    • Journal Title

      Journal of Chemical Ecology

      Volume: 42 Pages: 149-155

    • DOI

      10.1007/s10886-016-0666-2

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ミント香気成分を介した植物間コミュニケーション2016

    • Author(s)
      助川 聖、金子 愛、塩尻 かおり、有村 源一郎
    • Organizer
      日本昆虫学会第76回大会・第60回日本応用動物昆虫学会大会合同大会
    • Place of Presentation
      大阪府立大学中百舌鳥キャンパス(大阪府・堺市)
    • Year and Date
      2016-03-26 – 2016-03-28
  • [Presentation] Genetic variation of Tetranychus kanzawai confer different abilities on acaricide tolerance2015

    • Author(s)
      Rika Ozawa, Hiroki Endo, Koichi Sugimoto, Junji Takabayashi, Junji Takabayashi, Tetsuo Gotoh Gen-ichiro Arimura.
    • Organizer
      31st Annual Meeting of International Society of Chemical Ecology,
    • Place of Presentation
      ストックホルム(スウェーデン)
    • Year and Date
      2015-06-29 – 2015-07-28
    • Int'l Joint Research
  • [Book] Biosynthesis and regulation of plant volatiles, and their functional roles in ecosystem interactions and global environmental changes.2016

    • Author(s)
      Arimrua G., Maffei M.E.
    • Total Pages
      in press
    • Publisher
      CRC Press, Boca Raton, FL, USA

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi