• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

北海道周辺海域に出現するシャチの個体識別および鳴音レパートリーのカタログ化

Research Project

Project/Area Number 15K07227
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

大泉 宏  東海大学, 海洋学部, 教授 (30366009)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中原 史生  常磐大学, 公私立大学の部局等, 教授 (10326811)
吉岡 基  三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (30262992)
三谷 曜子  北海道大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (40538279)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsシャチ / 北海道 / 個体識別 / 鳴音
Outline of Annual Research Achievements

日本周辺のシャチについては長らく散発的な情報に留まっていたが、最近になって北海道の羅臼や釧路海域でシャチの頻繁な回遊が知られるようになり、一部では観光等にも利用されるようになってきた。しかし、北海道を含む日本周辺におけるシャチの個体群構造や生態は不明であり、個体レベルで情報が整備されているアメリカ、カナダ、ロシアの個体群との関係も明らかではない。日本周辺のシャチは北太平洋周辺では最後に未知のまま残されている。本研究は主に北海道周辺のシャチを対象として、その個体レベルでのカタログ化と群れの鳴音レパートリーのカタログ化を行う。また、試験的に衛星標識を装着し、回遊の追跡を行う。これにより管理の単位となる個体群の特定、長期的な個体群動態、行動あるいは社会的特性を明らかにする基盤情報を整備する。北太平洋におけるシャチ個体群の全容解明のためにも日本のシャチについての基礎研究は大変重要である。
平成27年度は5月に羅臼で、10月に釧路で調査を行った。その結果、個体識別についてはこれまでの累計として羅臼では計239頭、釧路海域では計105頭が登録され、両海域の共通個体を差し引いて計328頭が暫定的に識別済み個体として登録された。このほかにも若齢のために識別が保留された個体もあるので、全体としては約350頭の個体情報が蓄積された。鳴音については本年度に両海域から合わせて約41時間の録音が得られ、ここから10のコールタイプが暫定的に識別された。多くの群れでコールタイプは共通する傾向にあったが、一部に特異なコールタイプも観察され、今後個体群構造との関連についてが予想された。釧路海域では衛星標識1個の装着に成功し、当該個体の追跡が約70日間可能であった。海外の個体群との関連を推測する上で必要となる回遊範囲を知る上で貴重な情報となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は個体識別データと鳴音の録音データの蓄積を図り、群れの個体構成についての分析を進めること、コールレパートリーの分類を進めること、鳴音発生頻度の分析を進めること、衛星標識とバイオプシ採取を試験的に行うことを目標としていた。これに対し、個体識別と鳴音データは多く蓄積でき、コールレパートリーと鳴音頻度の分析を進めることができたが、個体の識別作業に時間を要したため、群れの個体構成の分析を進めることはあまり出来なかった。バイオプシ採取と衛星標識の装着は成功し、比較的長期間の追跡に成功した。

Strategy for Future Research Activity

傭船費が値上がりしたため、釧路海域については本年度で調査を中断することとした。よって、羅臼海域で調査を行うが、衛星標識とバイオプシに関しては個体に対して侵襲的な調査となるため、地元の理解を得ながら進めていく。そのために羅臼の地元向け報告会を開催する。それ以外の調査項目、分析項目は従来通り行っていく。

Causes of Carryover

天候不順により、用船日数が予定よりも少なかったため用船費の余剰金が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

用船費用等に充当する予定。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 2015

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 北海道東部海域に出現するシャチの回遊追跡(速報)2016

    • Author(s)
      三谷曜子、Andrews RD、幅祥太、宮本春奈、中原史生、大泉宏、斎野重夫、山本友紀子、吉岡基
    • Organizer
      平成28年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学
    • Year and Date
      2016-03-28
  • [Presentation] 北海道東部に来遊するシャチの音声行動2016

    • Author(s)
      水越楓、山本友紀子、大泉宏、幅祥太、斎野重夫、三谷曜子、中原史生、佐々木史織、吉岡基、幸島司郎
    • Organizer
      平成28年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学
    • Year and Date
      2016-03-28
  • [Presentation] Saddle patch patterns and acoustic behaviors of the killer whales off Hokkaido, northern Japan2015

    • Author(s)
      Shiori Sasaki, Hiroshi Ohizumi, Shiho Mizuno, Shiori Isobe, Fumio Nakahara, Yoko Mitani, Yukiko Yamamoto, Kaede Mizukoshi, Shigeo Saino, Shota Haba, Motoi Yoshioka
    • Organizer
      21st Biennial Conference on the biology of marine mammals
    • Place of Presentation
      San Francisco
    • Year and Date
      2015-12-13 – 2015-12-18
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi