2017 Fiscal Year Annual Research Report
Collection of identification photographs and call repertoire of killer whales off Hokkaido, northern Japan.
Project/Area Number |
15K07227
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
大泉 宏 東海大学, 海洋学部, 教授 (30366009)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中原 史生 常磐大学, 総合政策学部, 教授 (10326811)
吉岡 基 三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (30262992)
三谷 曜子 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (40538279)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | シャチ / 北海道東部海域 / 個体識別 / コールタイプ / 回遊 |
Outline of Annual Research Achievements |
2017年度には羅臼海域で5月に7日間の調査を行った。個体識別作業の結果、2017年6月まで集められた写真から羅臼海域で計291個体が登録され、釧路海域でこれまでに得られた計105個体と重複する16個体を除いて合計すると北海道東部海域で計380個体が登録できた。これらの個体は同伴係数によってクラスター分けされ、釧路海域と羅臼海域でそれぞれ7群と8群に分けられた。両海域では出現する個体の大部分が異なる事から、両海域のシャチは少なくとも行動圏を異にする集団である事が明らかになった。既存研究とも合わせると北海道東部海域において計506個体が登録され、日本では貴重なシャチの個体群が存在する事が明らかになった。 鳴音分析については過去分も含め2010年以降に得られた録音から釧路海域では計41時間、羅臼海域では計143時間のデータを分析し、計19種のコールタイプが識別された。これらのコールタイプは両海域で共通して観察されたものもあったが、それぞれの海域でのみ観察されたものもあった。このことから、両海域のシャチは社会集団として共通の要素を持つ一方、ある程度の独立性もあることが考えられた。 さらに2017年度の調査期間中に計4頭のシャチに衛星標識を装着できた。累積の衛星標識装着個体は計9個体となり、のべ624日分の追跡ができた。多くの個体はオホーツク海の比較的沿岸を通って千島列島南部まで移動しており、一部は太平洋側にも移動していた。 これらの情報は、この水域には漁業資源を含めた生態系の管理上無視できないほどの規模でシャチが存在することを意味しており、シャチの個体群管理の単位は複数存在する可能性がある事、千島列島南部まで回遊していることからロシアとの管理上の協力関係が必要と予想される事が考えられる。また、個体識別のカタログが整備されたことで長期的な個体群動態を知る上で必要な基盤が整備された。
|
Research Products
(10 results)