• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

シカ高密度生息地における森林の不可逆的変化と多様性再生プロセスに関する生態研究

Research Project

Project/Area Number 15K07231
Research InstitutionOsaka Sangyo University

Principal Investigator

前迫 ゆり  大阪産業大学, 人間環境学部, 教授 (90208546)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 名波 哲  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (70326247)
鈴木 亮  筑波大学, 生命環境系, 研究員 (90418781)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords照葉樹林 / ニホンジカ / 森林更新 / ギャップ / シカ実験区 / 更新能力 / 多様性 / 木本実生
Outline of Annual Research Achievements

はじめに: 春日山原始林に成立する照葉樹林は長年のシカ採食圧によって,生物多様性および更新に大きな負の影響を受けている。森林の多様性回復および更新を促すような順応的管理プログラムを動かすためには,シカ-森林共生メカニズムの解明が不可欠となる。そこで,本研究においては更新と埋土種子とシカの要因を明らかにするため、森林の更新能力を防鹿柵内での実生発生量と埋土種子の蓄積量の両面から検証した。
埋土種子由来の先駆種による急速なギャップの植生回復は土壌侵食・養分流出を防ぎ、種多様性の維持にも貢献すると考えられる。しかし高密度シカ個体群により、埋土種子は消耗し、森林の更新能力を低下させることが予想される。
調査方法: 春日山照葉樹林において、形成年代が異なると思われる9カ所のギャップを調査地として選択し、2015年10月に防鹿柵を設置してシカの被食圧を除いた場合のギャップの更新能力を測定した。更新能力の指標として2016年春の当年生実生の発生量を測定、同時に6カ所のギャップで埋土種子現存量の測定を行った。ギャップ形成年代を特定するため、8時期の空中写真をデジタイズ化して高精度3Dモデル解析を行い、3D画像上で目視によりギャップが確認できる時期を特定した。
結果と考察: 空中写真を解析した結果、選択した9つのギャップのうち5つは1-8年前(新期ギャップ)、2つは8-31年前(中期)、また残りの2つは54-69年前(古期)に形成されたと推定できた。新期ギャップに比較すると中期・古期のギャップでの当年生実生発生数と出現種数は有意に小さく(図1:p<0.01)、充実埋土種子数も低かった(図2:p<0.0001)。長期にわたるシカによる被食圧が続くことで、蓄積していた埋土種子が継続して発芽し被食されることでギャップの更新能力は低下し、防鹿柵設置の効果は著しく低下することが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

シカの影響に対する更新能力の評価と多様性に関連するデータを集積している。また,国内外来種と国外外来種の分布状況とその解析も行っており,全般的に順調に研究が進行していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

これまでシカ実験区を設置し,生物多様性および更新,外来種に関する研究をほぼ予定通り進めている。しかし数年前より,ナラガレが発生し,ナラガレによる更新への影響を定量的に評価する事などを盛り込んでいるところである。実験区の一つにナラガレが発生したことによって,更新と多様性にプラスの影響が生じている。それはシカの採食影響を回避することによって,更新が進むだけでなく,多様性が増大したことである。
一方,多様性が増大してるなかで,国内外来種の定着(アオモジ)というあらたな問題も生じており,引き続き,本研究を継続しながら,現代的課題の解明と遂行に努力したいと考えている。

Causes of Carryover

旅費および人件費などが予想以上に下回ったが,予定していた調査は実施すると共に,学会発表なども行うことができたため,研究上はほぼ予定通りに進んでいる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

標高差による森林分布の違いがあるため,データロガーを設置し,気象条件に関する情報を取得することに使用したいと考えている。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016 Other

All Presentation (5 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] シカによる長期の被食圧が森林の更新能力に与える影響2017

    • Author(s)
      曳地穗・神崎護・前迫ゆり
    • Organizer
      森林学会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      2017-03-27 – 2017-03-27
  • [Presentation] 不嗜好植物クリンソウの生活史とシカの採食リズム2017

    • Author(s)
      前迫ゆり・西浦大地・平芝健
    • Organizer
      地域自然史と保全研究大会
    • Place of Presentation
      大阪市立自然史博物館
    • Year and Date
      2017-03-05 – 2017-03-05
  • [Presentation] シカの影響下にある照葉樹林における空間分布と開空度の関係2016

    • Author(s)
      前迫ゆり・渡部俊太郎・稲田智也
    • Organizer
      第21回植生学会大会
    • Place of Presentation
      大阪産業大学
    • Year and Date
      2016-10-23 – 2016-10-23
  • [Presentation] 植生図の活用と課題-自然環境を評価し,生物多様性を保全するために2016

    • Author(s)
      前迫ゆり
    • Organizer
      植生学会公開シンポジウム
    • Place of Presentation
      大阪産業大学
    • Year and Date
      2016-10-22 – 2016-10-22
  • [Presentation] 春日山照葉樹林におけるシカノ影響-シカ柵実験区による食性保全の有効性と限界2016

    • Author(s)
      前迫ゆり
    • Organizer
      社叢学会
    • Place of Presentation
      香取神社(茨木県)
    • Year and Date
      2016-06-19 – 2016-06-19
  • [Book] 「環境サイエンス入門」  第1章 森と里の生態学2017

    • Author(s)
      前迫ゆり
    • Total Pages
      4-48 (分担執筆)
    • Publisher
      学術研究出版
  • [Remarks] 研究

    • URL

      http://www.est.osaka-sandai.ac.jp/~maesako/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi