• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

シカ高密度生息地における森林の不可逆的変化と多様性再生プロセスに関する生態研究

Research Project

Project/Area Number 15K07231
Research InstitutionOsaka Sangyo University

Principal Investigator

前迫 ゆり  大阪産業大学, デザイン工学部, 教授 (90208546)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 名波 哲  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (70326247)
鈴木 亮  琉球大学, 理学部, 博士研究員 (90418781)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords照葉樹林 / 多様性再生 / 不可逆性 / ニホンジカ / 外来種 / 光環境 / 森林更新
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,日本の植生の約 50%がシカによってダメージを受けている状況を背景に(植生学会,2011),シカの影 響に対する植生のダイナミズムを明らかにすることをめざして,長期的なシカの影響を受けている世界遺産春日山原始林において,1)光環境と多様性再生の植生解析,2)10 年前のリセンサスによるナンキンハゼとナギの外来種 分布拡散,3)シカ柵実験区における不可逆的変化に対するモニタリング調査,4)対被食戦略を示 す植物の可塑性といった生態研究から,シカの採食圧と森林の多様性再生メカニズムの解明を遂行したものである。
研究結果はつぎの通りである。1)ギャップ下に設置した対シカ植生保護実験区において当年生木本実生の発生をモニタリング調査するとともに,3D空中写真解析手法によってギャップ年代の判読を行い,ギャップ年代と多様性再生能力を検証した。その結果,ギャップ年代が新しい(数年以内)では多様性回復と森林更新が見込まれたが,10年以上経過した場合には,シカの採食を回避した場合にも,短期的な多様性再生が困難であった。このことは,森林の保全においては,ギャップ発生後,即座に対策をとらない場合,シカの継続的な採食圧によって埋土種子が枯渇して多様性回復が困難であることを示唆する。2)春日山照葉樹林域(300ha)のリセンサスによって外来種2種は,継続的に拡散を続けていることが明らかであった。3)2007年および2012年に設置した対シカ植生保護実験区においてモニタリング調査を行った結果,明るい光環境下においては多様性回復が顕著で,一方,暗い光環境においては耐陰性の高いブナ科樹木の生長が確認できた。さらに,ナラ枯れによる光環境の変化によって,柵内における国内外来種アオモジの侵入と定着が確認された。4)シカの不嗜好植物クリンソウの生活史とシカの採食シーズンについて明らかにすることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2017年が当初の最終年度に当たり,申請書に掲げていた調査内容については概ね遂行できたが,それぞれの課題については継続的な調査が必要と考えている。研究成果については1)は京大神崎研究室との共同研究として実施し,日本生態学会(鹿児島)および植生学会(沖縄)で口頭発表を行った。今後,論文化をめざす。2)大阪市大名波研究室との共同研究として実施した。3)植生学会(高知)において口頭発表を行った。4)奈良植物研究会で口頭発表するとともに,雑誌「地域自然史と保全」に受理された。

なお,2007年および2012年に設置した実験区の一部が破損したため,2018年度に修復し,またモニタリング調査を継続する。

Strategy for Future Research Activity

2017年秋の台風によって,対シカ植生保護実験区の破損が発生した。2018年前半に修復し,モニタリング調査を継続することによって,10年経過した植生動態について明らかにする。長期的シカ生息域に成立する照葉樹林の多様性再生と不可逆性の関係について,解析と論文化を急ぎたいと考える。

Causes of Carryover

2017年秋期の調査予定であった時期に台風がきたため,その時期の調査ができなくなった。また,その際,実験区が大破したため,その修復費用およびデータ取得のための調査費用として研究費が残っているが,2018年度前半に執行する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017

All Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Presentation] シカの採食環境における照葉樹林のギャップ年代と実生の多様性2017

    • Author(s)
      前迫ゆり ほか
    • Organizer
      植生学会第22回大会
  • [Presentation] シカによる長期の被食圧が森林の更新能力に与える影響2017

    • Author(s)
      曳地 穂・神崎護・前迫ゆり
    • Organizer
      森林学会
  • [Presentation] 不嗜好植物クリンソウの生活史とシカの採食リズム2017

    • Author(s)
      前迫ゆり・鈴木亮
    • Organizer
      地域自然史と保全研究大会
  • [Book] 環境サイエンス入門-人と自然の持続可能な関係を考える はじめに、第1章 森と里の生態学-地域の生物多様性を育む2017

    • Author(s)
      前迫ゆり
    • Total Pages
      372
    • Publisher
      学術研究出版
    • ISBN
      978-4-86584-212-8

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi