2018 Fiscal Year Annual Research Report
Ecological study on irreversible change of the forest and process of biodiversity restoration in an area of high sika deer density
Project/Area Number |
15K07231
|
Research Institution | Osaka Sangyo University |
Principal Investigator |
前迫 ゆり 大阪産業大学, デザイン工学部, 教授 (90208546)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
名波 哲 大阪市立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (70326247)
鈴木 亮 琉球大学, 理学部, 博士研究員 (90418781)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 生物多様性の回復 / シカ高密度個体群 / 照葉樹林 / 外来種拡散 / 不可逆的変化 / 攪乱 / 保全 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,日本の植生の約 50%がシカによってダメージを受けている状況を背景に,シカの影響に対する植生のダイナミズムを明らかにすることをめざして,世界遺産春日山原始林において,シカの採食圧と森林の多様性再生メカニズムに関する研究を遂行した。 本年が最終年となる。1)ギャップ下に設置した対シカ植生保護実験区において当年生木本実生の発生をモニタリング調査するとともに,3D空中写真解析手法によってギャップ年代の判読を行い,多様性再生能力を検証した。ギャップ発生後,即座に対策をとらない場合,シカの継続的な採食圧によって埋土種子が枯渇して多様性回復および森林更新が困難であることが検証された。2)春日山照葉樹林域のリセンサスによって外来種2種は,継続的に拡散を続けていた。3)2007年および2012年に設置した対シカ植生保護実験区においてモニタリング調査を行った結果,明るい光環境下においては多様性回復が顕著で,一方,暗い光環境においては耐陰性の高いブナ科樹木の生長が確認できた。ナラ枯れによる光環境の変化によって,あらたに柵内における国内外来種アオモジの侵入と定着が確認された。4)不嗜好植物クリンソウの生活史とシカの採食シーズンについて明らかにし,2018年度に発刊された「地域自然史と保全」に原著論文として公表した。その後の継続調査によって,シカの適度な採食が不嗜好植物の個体群維持に重要な働きを及ぼしていると考えられた。5)シカ密度を3カ年にわたる自動撮影装置から解析し,シカ高密度環境と植生の関係を「地域自然史と保全」に原著論文として公表した。本研究の大きな目的である不可逆的変化については,2018年に大規模台風を受けたことにより大きなギャップがシカ柵内に発生した。このギャップ動態の研究は調査中であり,台風攪乱が不可逆的変化の突破口になりうるのか,継続的な研究を継続していきたい。
|
Research Products
(9 results)