2017 Fiscal Year Annual Research Report
Study of the mechanism by which multimodal information from plant flowers promotes learning of flower visiting insects
Project/Area Number |
15K07232
|
Research Institution | Kindai University |
Principal Investigator |
香取 郁夫 近畿大学, 農学部, 准教授 (00319659)
|
Project Period (FY) |
2015-10-21 – 2018-03-31
|
Keywords | 色と匂いの優先順位 / 昼行性のチョウ / 夜行性のガ |
Outline of Annual Research Achievements |
「匂いによる色学習促進実験1」には成功し一定の成果を得たが、「匂いによる色学習促進実験2」および「色による匂い学習促進実験」は相次いで失敗した。そこで新たに以下の目的を掲げ、訪花学習における色と匂いの関連性に関する実験を行うこととした。 〈目的〉昆虫の訪花学習において色と匂いの2モード情報のうち、どちらが優先するのかについては、夜行性のスズメガにおいて色より匂い優先という結果が報告されているが(Balkenius and Dacke, 2013)、昼行性のチョウでは調べられていない。そこで、実験3「訪花学習における色と匂いの優先順位」ではモンシロチョウの訪花学習において、記憶した色と匂いの情報のどちらを優先するかを明らかにするための実験を行った。 〈方法〉各個体aからdの4つの過程を経た。a) 生得的選好性テスト過程では、訪花未経験個体に色と匂いがともに異なる2種類の人工花を5訪花選択させた。b) トレーニング過程では、生得的選好性テストで用いた2種類の花のうち選好性の低かった花の色と匂いの組み合わせを用いて蜜ありの条件下で3日間トレーニングさせ、その花を学習させた。c) 学習確認テスト過程では生得的選好性テストと全く同様の方法で2種類の花を再び5訪花選択させた。この過程で5訪花選択した個体のうち学習が成立したことを確認できた個体のみを選別し、d) 色と匂いの優先順位のテスト過程を行った。 〈結果・考察〉モンシロチョウでは、学習した色情報より匂い情報を優先して利用する傾向が見られたが、有意ではなかった。おそらく夜行性のガと違い、昼行性のチョウでは学習した色も匂いも同等に重要な情報として利用されると考えられる。本研究では昼行性のチョウの訪花学習における色と匂いの優先順位に関して初めて一定の成果を上げることに成功した。
|