• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

A study of transition in turtle species composition in Japan: A case of Okayama Prefecture

Research Project

Project/Area Number 15K07233
Research InstitutionOkayama University of Science

Principal Investigator

亀崎 直樹  岡山理科大学, 生物地球学部, 教授 (50422366)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 源 利文  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (50450656)
高橋 亮雄  岡山理科大学, 理学部, 准教授 (50452967)
鈴木 大  東海大学, 生物学部, 講師 (90647489)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsニホンイシガメ / ミシシッピアカミミガメ / クサガメ / 外来種 / 環境DNA / 14C-AMS年代測定
Outline of Annual Research Achievements

平成27、28年度に29年度の調査結果を加え、岡山平野の淡水ガメの変遷をほぼ明らかにした。岡山平野の225地点でミシシッピアカミミガメ(以下、アカミミ)484個体(26.9%)、クサガメ1267個体(70.5%)、ニホンイシガメ(以下、イシガメ)35個体(1.9%)、ニホンスッポン(以下、スッポン)10個体(0.8%)を捕獲し、現在、岡山ではクサガメが優占していた。様々な文献・資料より1900年頃までは岡山平野においてはイシガメが多かったが、1990年にはクサガメが置換したと考えられる。特に、池のイシガメは減り、岡山平野東部の小河川を中心に残存している状況である。一方、アカミミは河口から川にそって生息範囲を広げている様相が示された。また、一部の池では環境DNAで生息種の推定を試み、実際の捕獲データと比較した。環境DNAで検出される確率は、実際に捕獲される確率よりかなり低く、カメ類の環境DNA調査は採捕調査より感度が低いことが明らかになった。一方、イシガメには遺伝的に異なる2系統が東西に分布することが先行研究で示されているが、イシガメのチトクロムbやD-loop領域の塩基配列を解析したところ、これら2つの系統が混在しており、その境界が複雑であることが明らかになった。また、江戸時代に日本に移入され、現在では優占しているクサガメについて、遺跡から算出する骨から新たな知見が得られた。すなわち、最近の研究ではクサガメの移入は江戸時代とされていたが、高梁市権現山岩陰遺跡等の骨格残骸の14C-AMS年代測定から、本種の中国地方への移入はこれまで想定されていた江戸時代後期よりも古く、中世後期までさかのぼることが示された。これらの結果は、この地におけるカメ類の遷移がイシガメ→クサガメ→アカミミという単純なものではなく、クサガメに似た別種の存在など、新たな概念を構築する必要性を提起した。

  • Research Products

    (18 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (14 results)

  • [Journal Article] Environmental DNA reveals non-migratory individuals of Palaemon paucidens overwintering in Lake Biwa shallow waters.2018

    • Author(s)
      Wu, Q., Kawano, K., Uehara, Y., Okuda, N., Hongo, M., Tsuji, S., Yamanaka, H., Minamoto, T.
    • Journal Title

      Freshwater Science

      Volume: Accepted Pages: 307-314

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 岡山県における淡水ガメの種組成と分布2017

    • Author(s)
      亀崎直樹 ・藤林真 ・河田萌音
    • Journal Title

      亀楽

      Volume: 14 Pages: 2-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Nuclear internal transcribed spacer-1 as a sensitive genetic marker for environmental DNA studies in common carp Cyprinus carpio.2017

    • Author(s)
      Minamoto, T., Uchii, K., Takahara, T., Kitayoshi, T., Tsuji, S., Yamanaka, H., Doi, H.
    • Journal Title

      Molecular Ecology Resources

      Volume: 17(2) Pages: 324-333

    • DOI

      10.1111/1755-0998.12586.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Identifying a breeding habitat of a critically endangered fish, Acheilognathus typus, in a natural river in Japan.2017

    • Author(s)
      Sakata, M. K., Maki, N., Sugiyama, H., Minamoto, T.
    • Journal Title

      The Science of Nature - Naturwissenschaften

      Volume: 104 Pages: 100

    • DOI

      10.1007/s00114-017-1521-1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 環境DNA手法を用いた淡水ガメの検出系の確立2018

    • Author(s)
      河田萌音 ; 上野真太郎 ; 亀崎直樹 ; 谷口真理 ; 源利文
    • Organizer
      第65回日本生態学会大会
  • [Presentation] 日本のカメ類の起源と遺伝子.2018

    • Author(s)
      鈴木大
    • Organizer
      科研プロジェクト(JSPS科研15K07233)報告会. シンポジウム 岡山の陸水の生き物を考える カメ類を中心に
  • [Presentation] 遺跡から出てきた骨で探る日本に本来生息していたカメ.2018

    • Author(s)
      髙橋亮雄
    • Organizer
      科研プロジェクト(JSPS科研15K07233)報告会. シンポジウム岡山の陸水の生き物を考える―カメ類を中心に. 岡山理科大学.
  • [Presentation] 環境DNAで生息するカメ類を調べる2018

    • Author(s)
      源利文
    • Organizer
      科研プロジェクト(JSPS科研15K07233)報告会. シンポジウム岡山の陸水の生き物を考える―カメ類を中心に. 岡山理科大学.
  • [Presentation] 岡山のカメ相はどう変化したか2018

    • Author(s)
      亀崎直樹
    • Organizer
      科研プロジェクト(JSPS科研15K07233)報告会. シンポジウム岡山の陸水の生き物を考える―カメ類を中心に. 岡山理科大学.
  • [Presentation] 希少タナゴ類生息地のカメ類2018

    • Author(s)
      砂場千奈・亀崎直樹
    • Organizer
      科研プロジェクト(JSPS科研15K07233)報告会. シンポジウム岡山の陸水の生き物を考える―カメ類を中心に. 岡山理科大学.
  • [Presentation] 千町川で繁殖するミシシッピアカミミガメ2018

    • Author(s)
      大橋理世・藤林真・亀崎直樹
    • Organizer
      科研プロジェクト(JSPS科研15K07233)報告会. シンポジウム岡山の陸水の生き物を考える―カメ類を中心に. 岡山理科大学.
  • [Presentation] 笹ケ瀬川のカメ相2018

    • Author(s)
      光峰亘・亀崎直樹
    • Organizer
      科研プロジェクト(JSPS科研15K07233)報告会. シンポジウム岡山の陸水の生き物を考える―カメ類を中心に. 岡山理科大学.
  • [Presentation] クサガメの生息がニホンイシガメに与える影響2017

    • Author(s)
      砂場千奈・藤林真・亀崎直樹
    • Organizer
      第56回日本爬虫両生類学会
  • [Presentation] ミシシッピアカミミガメとクサガメの冬眠とその期間2017

    • Author(s)
      金武修平・亀崎直樹
    • Organizer
      第56回日本爬虫両生類学会
  • [Presentation] カメ類6種の幼体の隠伏行動2017

    • Author(s)
      藤林真・吉田若菜・河津勲・亀崎直樹
    • Organizer
      第56回日本爬虫両生類学会
  • [Presentation] 環境DNA分析を用いた希少生物種の分布推定2017

    • Author(s)
      源利文
    • Organizer
      環境技術学会技術セミナー「環境DNAの最前線」(大阪教育大学)
  • [Presentation] 環境中のDNAを用いた絶滅危惧種の生息地探索2017

    • Author(s)
      源利文
    • Organizer
      日本分析化学会第77回分析化学討論会(龍谷大学)
  • [Presentation] ニホンイシガメと日本産のクサガメの化石および骨格残骸の記録に関する新知見2017

    • Author(s)
      髙橋亮雄・中島彩智・野島 永・安部みき子・亀崎直樹
    • Organizer
      日本爬虫両棲類学会第56回大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi