• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

A feasibility study for genome analysis of ancient human skeletons excavated from the western part of Japan

Research Project

Project/Area Number 15K07240
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

佐藤 丈寛  金沢大学, 医学系, 助教 (10558026)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) Hudson Mark  ふじのくに地球環境史ミュージアム, 学芸課, 教授 (20284052)
覚張 隆史  金沢大学, 国際文化資源学研究センター, 特任助教 (70749530)
深瀬 均  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00582115) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords古代DNA分析
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題においてこれまで行ってきた古人骨中のコラーゲンラセミ化率の測定結果からDNAの保存状態が良好と見込まれた、和歌山県地ノ島遺跡出土弥生時代人骨1個体、沖縄県武芸洞遺跡出土貝塚時代人骨1個体、沖縄県長墓遺跡出土人骨3試料(遊離歯であるため、個体同定はできていない)からDNA抽出を試みた。Rohland & Hofreiter (2007)の方法に従ってDNAを抽出し、バイオアナライザーを用いて電気泳動を行った。いずれの試料もラセミ化率の測定結果は比較的良好であったものの、DNAを検出することができたのは和歌山県地ノ島遺跡出土弥生時代人骨のみであった。検出できたDNAの断片長のピークは2,000 bp付近にあり、温帯~亜熱帯にかけての地域にから出土した古人骨のDNAとしては明らかに長すぎ、大量のバクテリアDNAの混入が予想された。
DNAを検出できた試料について次世代シーケンシング用ライブラリーの作製を試みたが、古人骨DNAでよくみられる、インサート長が100 bp程度のライブラリーをPCR増幅することができず、検出できたDNAはやはりそのほとんどがバクテリアDNAに由来していることが示唆された。
残念ながら本研究期間内に古代ゲノム分析に耐えうる西日本出土の古人骨試料を同定することはできなかったが、今後も新たに西日本出土の古人骨試料を収集し、ゲノム解析の可能性調査を継続する予定である。
尚、本研究において検討した古人骨DNAライブラリー調整法は、他の地域から出土した古人骨DNAに対しても応用しており、特に寒冷地から出土した古人骨については非常に良好な結果を得ることができている。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] NGSを使用した古人骨ゲノム解析-浜中2遺跡出土オホーツク文化人骨の研究事例-2017

    • Author(s)
      佐藤丈寛、安達登、木村亮介、米田穣、太田博樹、田嶋敦、豊田敦、松前ひろみ、小金渕佳江、清水健太郎、埴原恒彦、ウェーバー・アンジェイ、加藤博文、石田肇
    • Organizer
      NGS現場の会第5回研究会
  • [Presentation] 古代ゲノム解析から推定される北アジアの人類集団史2017

    • Author(s)
      佐藤丈寛、安達登、木村亮介、米田穣、太田博樹、田嶋敦、豊田敦、松前ひろみ、小金渕佳江、清水健太郎、埴原恒彦、ウェーバー・アンジェイ、加藤博文、石田肇
    • Organizer
      日本人類遺伝学会第62回大会
  • [Presentation] 古代ゲノム解析への応用に向けたBACダブルキャプチャー法の検討2017

    • Author(s)
      小金渕佳江、覚張隆史、武島弘彦、笠木聡、佐藤丈寛、田嶋敦、柴田弘紀、小川元之、太田博樹
    • Organizer
      第71回日本人類学会大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi