• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Occurrence of pigmented seeds in yellow soybean production and application to its reduction/prevention

Research Project

Project/Area Number 15K07268
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

千田 峰生  弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (30261457)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords黄ダイズ / 全面着色粒 / 種皮着色突然変異 / I遺伝子 / Ic遺伝子 / i遺伝子 / DNAマーカー
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、黄ダイズ生産における着色粒発生についての研究を進め、着色粒発生の低減・防止に役立てる。平成29年度では、以下の成果が得られた。

1. 遺伝子構造の特徴により、Ic遺伝子はI遺伝子よりも種皮着色突然変異が起こりにくい、すなわち着色粒が発生しにくい可能性がある。これを検証するため、Ic遺伝子を有する黄ダイズおよびI遺伝子を有する黄ダイズ間で着色粒発生率の比較調査を行った。用いた黄ダイズは、I遺伝子を有する北海道の黄ダイズ3品種(ユキホマレ、とよみづき、トヨムスメ)とIc遺伝子を有する北海道の黄ダイズ品種(トヨハルカ)および黄ダイズ系統(十育260号)である。比較調査の結果、I遺伝子を有する黄ダイズ群では799675粒(百粒重換算)中、335粒の着色粒が見出され、出現割合は0.04%であったのに対し、Ic遺伝子を有する黄ダイズ群では243138粒(百粒重換算)中、着色粒は見出されなかった。したがって、Ic遺伝子を有する黄ダイズで、着色粒が発生しにくい可能性を支持するデータが得られた。

2. Iからiへの突然変異および自殖により、ダイズ植物体の遺伝子型が i/iになった場合、I遺伝子の種皮着色抑制機能が失われ、着色粒が発生する。I遺伝子からi遺伝子への突然変異は、I遺伝子の候補領域であるGmIRCHSの欠失変異である可能性が高い。これを利用して、GmIRCHSの5'領域と3'領域をそれぞれ増幅するプライマーセットを設計することにより、着色粒を発生する i/i遺伝子型のダイズ植物体を検出するDNAマーカーを開発した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 2017

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] ダイズ低温裂開の発生機構およびその抵抗性機構について2018

    • Author(s)
      千田峰生・川崎通夫・前多隼人・平岡未帆・山下一騎・萩原誠司・山口直矢
    • Organizer
      日本育種学会第133回講演会
  • [Presentation] 黄ダイズ栽培集団における全面着色粒の発生について2017

    • Author(s)
      葦名熙公・押田和磨・齋藤生・千田峰生
    • Organizer
      第12回東北育種研究集会
  • [Presentation] ダイズの種皮におけるプロアントシアニジン蓄積およびリグニン沈着の比較解析2017

    • Author(s)
      山下一騎・平岡未帆・千田峰生
    • Organizer
      平成29年度 日本育種学会・日本作物学会 北海道談話会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi