• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

オリエンタルハイブリッド起源種の多様性解析およびユリの栽培化に関わる遺伝子の探索

Research Project

Project/Area Number 15K07301
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

半田 高  明治大学, 農学部, 教授 (00192708)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山岸 真澄  北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (40210348)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsユリ / 遺伝的多様性 / 色素合成遺伝子 / 転写調節因子
Outline of Annual Research Achievements

ユリ属Archelirion節のこれまで未調査であったササユリ、オトメユリ、カノコユリについて自生地での形態調査とDNA分析試料の採取を行い、一部については各種多変量解析手法を用いた統計解析とSSR分析を行った。その結果、各種の各地域における多様性と種間の遺伝的関係性について一部が明らかとなった。
白地の花弁の中央にアントシアニン色素による赤いラインが入るオリエンタルハイブリッドユリ品種ディジーをもちいて、どのようなメカニズムが働いてこのような模様ができるのか明らかにする目的で、花弁の赤い部分と白い部分で全転写産物(transcriptome)を比較した。次世代シークエンスとde novo assemblyを用いてcontigのライブラリーを構築し、その上で赤い部分と白い部分で発現量に差のあるcontig(DEGs)を検出したところ、1290がDEGsとして検出された(FDR <5%)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

起源種の多少性解析に関しては、2017年度に予定していた4種のうち3種について調査と解析を進めることができた。また、ジセダイシークエンス情報を用いることで、栽培化に関わる遺伝子のうち、花の色模様に関係する色素合成の転写調節因子の候補を明らかにすることができた。

Strategy for Future Research Activity

起源種の遺伝的多様性に関しては、引き続き自生地での調査とDNA分析試料の採取を進める。また、オリエンタルハイブリッドの主な園芸品種についても調査を進め、野生集団と園芸品種との遺伝的類縁関係を明らかにする。
また、栽培化に関わる遺伝子の探索では、次世代シークエンス情報から得られた候補遺伝子について、品種ディジーをもちいた模様の解析により、得られたDEGsを詳細に解析し、模様ができるメカニズムの解明を目指す。

Causes of Carryover

2016度前期に調査および材料採取での旅費、ならびに実験に使用する試薬や消耗品の購入に使用するため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

2016年度5月から7月に実験材料の開花期に合わせて、旅費を使用して調査と材料採取を行う予定である。また、2016年度当初よりDNA分析に使用する試薬や消耗品を購入予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] A novel R2R3-MYB transcription factor regulates light-mediated floral and vegetative anthocyanin pigmentation patterns in Lilium regale2016

    • Author(s)
      Masumi Yamagishi
    • Journal Title

      Molecular Breeding

      Volume: 36 Pages: 3

    • DOI

      10.1007/s11032-015-0426-y

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Application of sequence-related amplified polymorphism (SRAP) analysis on cultivar identification of herbaceous peony.2015

    • Author(s)
      Handa, T., K. Shimada, I. Masuda and T. Horikoshi
    • Journal Title

      Acta Horticulturae

      Volume: 1100 Pages: 99-104

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ferric chelate reductase activity under iron deficiency stress in Azalea2015

    • Author(s)
      Demasi, So., T. Handa and V. Scariot
    • Journal Title

      International J. Horticulture and. Floriculture

      Volume: 3 Pages: 157-160

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] SSRマーカーと形態調査を用いた福島県と周辺地域のヒメサユリの遺伝的多様性2016

    • Author(s)
      山本将・糸川一也・半田高
    • Organizer
      園芸学会
    • Place of Presentation
      東京農業大学
    • Year and Date
      2016-03-26 – 2016-03-27
  • [Presentation] SSR解析による伊豆半島及び房総半島におけるガクアジサイの遺伝的多様性2016

    • Author(s)
      船橋咲子・山本将・山本裕和・吉田貴博・半田高
    • Organizer
      園芸学会
    • Place of Presentation
      東京農業大学
    • Year and Date
      2016-03-26 – 2016-03-27
  • [Presentation] アジアティックハイブリッドユリのMYB12遺伝子は主にエゾスカシユリに由来する2016

    • Author(s)
      山岸真澄
    • Organizer
      園芸学会
    • Place of Presentation
      東京農業大学
    • Year and Date
      2016-03-26 – 2016-03-27
  • [Presentation] SSRマーカーを用いたオリエンタルハイブリッドとオリエンタルトランペットハイブリッド園芸品種の多様性解析2015

    • Author(s)
      山本将・半田高
    • Organizer
      園芸学会
    • Place of Presentation
      徳島大学
    • Year and Date
      2015-09-26 – 2015-09-28

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi