• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

光照射が果樹の自発休眠に及ぼす影響の解明とその利用による発芽不良対策技術の確立

Research Project

Project/Area Number 15K07304
Research InstitutionNational Agriculture and Food Research Organization

Principal Investigator

伊東 明子  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 果樹茶業研究部門, 上級研究員 (30355383)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords光 / ニホンナシ / 休眠 / LED
Outline of Annual Research Achievements

光照射がニホンナシの自発休眠進行に及ぼす影響の年次間差を調査するため、露地のポット植え「幸水」を対象に、(1) 秋の休眠導入期から開花期(2017年10月~2018年4月)、および(2) 休眠導入期から自発休眠覚醒期(2017年10月~2017年12月末)に、青色光、赤色光、遠赤色光をそれぞれ約1umol/s/m2または約5umol/s/m2の光強度でLED光源により夜間連続照射し、腋花芽の開花日、小花数および小花の原基種類を調査して無処理の対照区と比較した。
その結果、今年度は開花期まで光照射処理を行った場合はいずれの処理区でも無照射の対照区と比較して萌芽・開花が遅れた。また5umol/s/m2の遠赤色光照射処理および1umol/s/m2の青色光照射処理を除くすべての区で枯死芽の割合が非常に高くなり、無照射処理の0%、5umol/s/m2の遠赤色光処理の5%、1umol/s/m2の青色光処理の2%に比較し、18~38%の腋花芽が枯死した。また開花後樹全体が枯死した場合も認められた。
一方自発休眠覚醒期までの光照射では、1umol/s/m2の赤色光照射により腋花芽あたり開花小花数が減少した一方、腋花芽あたり原基数が増加するとともに葉原基を含む腋花芽の割合が増加した。また1umol/s/m2の遠赤色光照射により葉原基を含む腋花芽の割合が減少した。昨年度までは光照射により開花期の前進または遅延が認められたが、今年度はいずれの照射処理でも開花期は変わらなかった。今年度は冬期の気温が平年より低く自発休眠覚醒に必要な低温要求量が十分満たされた一方、3月中旬以降の気温が高く、一斉に開花したため開花期の早晩が非常に見分けにくい年であった。このことも開花期に及ぼす光処理の影響が認められなかった一因であると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究初年度はエルニーニョの影響で冬期が非常に温暖であったため植物の生育が異常となり、良好なサンプルが取得できずに計画に遅れが生じた。その後、2016-17および2017-18年度で処理規模を拡大したとともに、サンプルの分析も加速化したことで遅れは取り戻しつつあるが、まだ当初予定までは回復していない。

Strategy for Future Research Activity

計画の遅れによりサンプリングが1年遅れ、その分分析も遅延した。そのため研究期間を1年延長し、遅延した分のサンプル解析は今年度実施することとしたい。

Causes of Carryover

研究期間中の異常気象により計画通り研究が進行しなかったため、サンプル解析が遅延し、そのための費用(消耗品代、賃金等)に未使用額が生じた。
そこで未使用額は昨年度および今年度のサンプルの分析を行うための試薬・賃金に充当する。またその結果を報告するための学会参加費に充てる。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi