2018 Fiscal Year Annual Research Report
Evaluation of rhizosphere oomycetes activating disease-resistance in plants and application to biological control
Project/Area Number |
15K07308
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
長谷 修 山形大学, 農学部, 教授 (10261497)
|
Project Period (FY) |
2015-10-21 – 2019-03-31
|
Keywords | 誘導抵抗性 / 生物防除 / 有用微生物 |
Outline of Annual Research Achievements |
根圏生息性卵菌の中には生物防除に有用な微生物として期待される菌がある。本研究は根圏生息性卵菌によって活性化する植物の誘導抵抗性について、防御関連遺伝子の発現量を指標にして定量的に評価することを目的とし、つぎの4 つの小課題を検討した。 小課題(1)は「誘導抵抗性と防御遺伝子発現量のトマト品種間差に関する解析」、小課題(2)は「花き(ストック)の菌類病に対する抑制効果と防御関連遺伝子の発現解析」、小課題(3)は「新規PO株の探索」、小課題(4)は新規対象病害の実験系の構築である。 30年度は(4)の課題を29年度から継続し、比較的自然発生がよく見られる地上部病害のバラ灰色かび病とキュウリうどんこ病の定量化を検討した。バラの灰色かび病は切り花を高湿度で保管すると自然発生し、その程度は花弁に発生する初期病斑数を指標にして定量化できることを見出した。また、本病の年次推移を2年間解析し、花弁に自然付着している感染源量の年次変動を定量的に推定した。同じく、キュウリの温室でのポット栽培実験系におけるうどんこ病の発病程度を定量化し、栽培期間における自然発病の程度の変動を推定した。これら解析から、両病害は自然発生の推移に応じて、人工接種による発病と自然発病の2実験系を構築し、その適期に評価することが必要であることを見出した。このようにして、2病害を対象として生物防除微生物の施用による誘導抵抗性と宿主防御遺伝子発現量の相関性を評価できると考察した。
|