2018 Fiscal Year Annual Research Report
Mechanisms of spreading soilborne pathogens symbiotic to weeds
Project/Area Number |
15K07310
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
宍戸 雅宏 千葉大学, 大学院園芸学研究科, 教授 (80302537)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 雑草根 / ホモプシス根腐病菌 / イヌムギ / オオバコ / ヤハズエンドウ / メロン / キュウリ |
Outline of Annual Research Achievements |
ウリ科植物ホモプシス根腐病はDiaporthe sclerotiodesによって引き起こされる土壌病原菌である。他の病原菌において、雑草が存在することで病原菌が雑草中で越冬・生存し、作物に悪影響を与えることが複数報告されている。そこで本研究では、作物に本菌が片利共生できる雑草が存在することで、雑草が本菌に及ぼす影響を調査する目的で行った。 供試雑草としてイヌムギ・オオバコ・ヤハズエンドウを用い、ウリ科植物であるメロンおよびキュウリをポジティブコントロールとして使用した。本菌接種後、継時的に雑草根からDNAを抽出し、本菌に特異的なプライマーを用いて定性・定量PCRを行ったところ、本菌が雑草根から検出された。また、本菌が検出された雑草をウリ科植物と共に栽培し、同様にDNAを抽出、定性PCRによる検出を行なったところ、ウリ科植物根から本菌DNAが検出され、雑草からウリ科植物に本菌が伝染したことが確認された。また、本菌のGFP形質転換体株(2016)を使用し、本菌が雑草根表面に着生していることを共焦点レーザー顕微鏡を用いて観察した。 以上より、本菌は雑草根に着生・生存することができること、また、雑草から作物に伝染することが確認された。しかし、伝染後の発病は確認することができなかった。本病は第一次伝染源が低密度でも作物中で増殖し、発病することが知られているため、作物への感染後発病すると推測される。今後、実際の生産圃場において雑草が及ぼす本菌の病原菌密度および病害発生の影響を調査する必要がある。
|