• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

植物保護細菌の新規バイオコントロール因子の探索と機能の解明

Research Project

Project/Area Number 15K07318
Research InstitutionNational Agriculture and Food Research Organization

Principal Investigator

竹内 香純  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門 植物・微生物機能利用研究領域, 主任研究員 (40370663)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsバイオコントロール / 細菌 / 二次代謝産物 / ゲノム情報 / シグナル伝達系 / 植物根圏
Outline of Annual Research Achievements

環境中に広く生息するPseudomonas属細菌は、二次代謝産物のバリエーションに富むものが多く、それらが本属細菌の各種の表現型に結びついている。すなわち植物病原毒素は植物病原細菌特有の二次代謝産物であり、植物保護細菌特有のものは病原微生物の増殖を抑える抗菌性物質として作用する。しかし微生物ゲノム情報が飛躍的に蓄積しつつある昨今においてなお、そうした二次代謝産物とその合成酵素遺伝子の特徴づけがなされている細菌はごく一部のモデル系統に限られている。本研究では、様々な植物の根圏から単離された植物保護細菌を対象とし、それらのゲノムデータをもとに新たなバイオコントロール因子とその合成酵素遺伝子群を明らかにすることを目的とする。
平成28年度は、平成27年度に明らかにした特異的遺伝子クラスターがコードするタンパク質の機能を予測し、大腸菌による発現タンパク質を得て抗体作製を行い、次年度以降の解析に供することとした。また、平成27年度に作出した欠損変異株について、抗菌性の評価を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画に掲げた特異的遺伝子クラスターがコードするタンパク質について発現タンパク質を得て、次年度以降の詳細な発現解析の準備ができたため。当初、研究計画では新規バイオコントロール因子として化合物を同定することを予定していたが、低分子量タンパク質をコードするクラスターに関する解析の方がより進んだため、こちらに注力することとした。また、欠損変異株において抗菌性が低下することが明らかとなり、計画どおりの進捗状況であった。

Strategy for Future Research Activity

今後は、上記の抗体を用いたウエスタンブロットによる発現解析を行う。既知のシグナル伝達系の変異株を用い、当該タンパク質の発現パターンについて、野生株との比較を行い、シグナル伝達系の制御下にあるか否かを明らかにする。

Causes of Carryover

研究計画にある遺伝子クラスターの解析について、予定よりも低い経費で進めることができたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は、低分子量タンパク質の発現解析に重点を置くため、補助員の雇用に経費を割き、研究の加速化をはかる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Complete Genome Sequence of Pseudomonas chlororaphis subsp. aurantiaca Reveals a Triplicate Quorum-Sensing Mechanism for Regulation of Phenazine Production.2017

    • Author(s)
      Tomohiro Morohoshi, Takahito Yamaguchi, Xiaonan Xie, Wen-Zhao Wang, Kasumi Takeuchi, Nobutaka Someya
    • Journal Title

      Microbes Environ

      Volume: 32 Pages: 47-53

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME16162

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 植物由来Pseudomonas chlororaphisの抗菌物質フェナジン生産におけるQuorum Sensing多重制御機構の解析2017

    • Author(s)
      諸星知広、山口貴人、謝肖男、竹内香純、染谷 信孝
    • Organizer
      日本農芸化学会2017年度大会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター(宮城県・仙台市)
    • Year and Date
      2017-03-23 – 2017-03-25
  • [Presentation] Survival strategies of plant-protecting bacteria in rhizosphere2016

    • Author(s)
      Kasumi Takeuchi
    • Organizer
      CFAI 2nd International Symposium, Current and Future Trends in Food and Agricultural Immunology
    • Place of Presentation
      東北大学(宮城県・仙台市)
    • Year and Date
      2016-07-02 – 2016-07-02
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 農研機構 生物機能利用研究部門 植物微生物機能ユニット

    • URL

      http://www.naro.affrc.go.jp/nias/introduction/chart/0403/index.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi