• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

グリホサート抵抗性ネズミムギの個体群動態の解明と総合的雑草管理への応用

Research Project

Project/Area Number 15K07324
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

山下 雅幸  静岡大学, 農学部, 教授 (30252167)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 澤田 均  静岡大学, 農学部, 教授 (10183831)
宮田 祐二  静岡県農林技術研究所, その他部局等, 研究員 (80426452)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords総合的雑草管理 / ネズミムギ / グリホサート除草剤抵抗性
Outline of Annual Research Achievements

水田畦畔において斑点米カメムシ類の発生源として問題となっているネズミムギは、近年静岡県内でグリホサート除草剤抵抗性を獲得し、その防除を一層困難にしている。
本研究では、(1)水田畦畔におけるグリホサート抵抗性ネズミムギの種子生産量、実生出芽量を抑制する方法として、開花期における草刈りによる雑草管理がこの地域で慣行的に行われてきた方法より抵抗性ネズミムギの茎葉重、種子重、種子サイズ、地表面に落下した種子数、実生密度を著しく減少させ、効果的であることを示した。さらに、代替除草剤として最も有望な結果の得られたフルアジホップPおよびキザロホップエチルを晩秋および翌春に散布処理し、抵抗性ネズミムギの発生量を調査した結果、晩秋処理はネズミムギの防除効果が高く、春期処理では処理時期による差が見られた。(2)水田畦畔に加えて、浜松市浜北区のナシ園に自生するネズミムギが、グリホサートおよびグルホシネートに対する抵抗性を獲得していることを発見し、その研究成果を日本雑草学会でポスター発表した。(3)水田畦畔に自生するグリホサート抵抗性ネズミムギに対して、葉面散布試験とシードバイオアッセイ法によって、代替除草剤グルホシネート、グルホシネートP、フルアジホップPに対する抵抗性を詳細に調査した。その結果、いずれの除草剤に対しても感受性が低下していることから、このネズミムギ集団は多剤抵抗性を獲得していることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(1)水田畦畔において斑点米カメムシ類の発生源として問題となっているグリホサート抵抗性ネズミムギの防除方法として、草刈り時期と頻度を工夫した管理方法(平成28年度論文発表)に、代替除草剤を組み合わせて、ネズミムギの抑制効果の向上を検証した。
(2)水田畦畔に加えて、浜松市浜北区のナシ園に自生するネズミムギが、グリホサートおよびグルホシネートに対する抵抗性を獲得していることを発見し、その研究成果を日本雑草学会でポスター発表した。
(3)水田畦畔に自生するグリホサート抵抗性ネズミムギに対して、葉面散布試験とシードバイオアッセイ法によって、代替除草剤グルホシネート、グルホシネートP、フルアジホップPに対する抵抗性を詳細に調査した。その結果、いずれの除草剤に対しても感受性が低下していることから、このネズミムギ集団は多剤抵抗性を獲得していることが示唆された。

Strategy for Future Research Activity

(1)グリホサート抵抗性ネズミムギの防除法を改善するために、前年度に引き続き、水田畦畔における代替除草剤の評価試験を実施する。特に土壌処理剤と茎葉処理剤の体系処理および非選択性茎葉処理剤とイネ科雑草対象茎葉処理剤との混用処理の効果について検討する。
(2)グリホサート抵抗性ネズミムギの総合的雑草管理法を確立するために、多剤抵抗性のメカニズムを調べるとともに、代替除草剤と組み合わせる防除メニューの充実を図る。
(3)前年度、ナシ園で新たに発見された抵抗性ネズミムギに対して、水田畦畔と同様の防除メニューの有効性について検討する。

Causes of Carryover

理由:次年度使用額(47,488円)が生じた理由は、前年度及び前々年度の持ち越し額(276,701円及び402,416円)が多かったためで、今年度は極めて順調に計画が進んでおり、年々繰越額も少なくなってきた。
使用計画:次年度は、最終年度であるため、前半期に実験資材等の購入は終える予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018

All Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] ライグラス類の野生化とエンドファイト共生に関する研究2018

    • Author(s)
      山下雅幸
    • Organizer
      日本草地学会(熊本)
    • Invited
  • [Presentation] 静岡県浜松市のナシ園におけるグリホサートおよびグルホシ ネートに対する抵抗性ネズミムギの出現2018

    • Author(s)
      市原実・冨永達・山下雅幸・澤田均
    • Organizer
      日本雑草学会(東京)
  • [Presentation] Grass endophyte symbiosis increases herbicide resistance in naturalized Italian ryegrass in Japan2018

    • Author(s)
      Masayuki Yamashita, Valentina Dwi Suci Handayani, Kosuke Tomita, Minoru Ichihara, Hitoshi Sawada
    • Organizer
      The 7th Japan-China-Korea Grassland Conference, Sapporo, Japan

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi