2017 Fiscal Year Annual Research Report
Biological control of the alfalfa weevil in Japan
Project/Area Number |
15K07326
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
高木 正見 九州大学, 農学研究院, 学術特任教員 (20175425)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中平 賢吾 九州大学, 農学研究院, 助教 (70596585)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 生物的防除 / 天敵昆虫学 / アルファルファタコゾウムシ / ヨーロッパトビチビアメバチ / 導入天敵 / レンゲ / 蜜源植物 / 緑肥植物 |
Outline of Annual Research Achievements |
レンゲは、水田の緑肥であり、一方、養蜂業にとっては、春期の重要な蜜源植物である。このレンゲを加害するアルファルファタコゾウムシ(以下、アルタコ)は、わが国では1982年に初めて発見された侵入害虫である。本種の生物的防除の目的で、門司植物防疫所が米国から導入した4種の寄生蜂のうち、ヨーロッパトビチビアメバチ(以下、アメバチ)が、福岡県久山町で、2003、4、5年に、試験的に放飼された。本研究では、このアメバチの定着が確認された2006年から、アルタコの個体群密度とアルタコの寄生率を継続調査してきた。その結果、2008年にはアルタコの密度低下が見られた。しかし、レンゲへのアルタコ被害は、養蜂家が満足できるレベルではなかった。そこで、アメバチの保護利用を目的として、ヘアリーベッチ播種など、養蜂家の試みもあって、2015年にはアルタコ密度がさらに低下し、かつては春の風物詩であったレンゲ畑が蘇った。さらに、2014年に日本養蜂協会が、外来生物である本種を、「ヨーロッパトビチビアメバチ剤」として農薬登録し、その野外放飼を可能にした。この農薬登録以前に、九州各県(除く沖縄)と山口、広島、岡山、鳥取、兵庫、京都、奈良、岐阜の各府県にアメバチが試験的に放飼されていた。また、農薬登録後、天敵農薬として新たに、埼玉県にアメバチが放飼された。しかし、アメバチの広域的な定着調査は、九州・山口以外では行われていなかった。そこで、2016年に中国地方全県と愛媛、香川県で、2017年に関西、北陸地方全県と愛知、静岡県で、さらに、関東地方で調査した結果、新たに大阪府、和歌山、滋賀、三重、愛知、福井、神奈川、千葉、群馬、栃木県でアメバチの分布が確認され、放飼していない府県へも自然分散し、定着することが明らかになった。
|
Research Products
(2 results)