• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Mechanisms of acquisition of organic phosphate by arbuscular mycorrhizal fungi

Research Project

Project/Area Number 15K07332
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

俵谷 圭太郎  山形大学, 農学部, 教授 (70179919)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords酸性ホスファターゼ / 外生菌糸 / 菌種間差
Outline of Annual Research Achievements

アーバスキュラー菌根(AM)菌の外生菌糸から浸出される酸性ホスファターゼ活性の菌種間差の解明を目的とした。30μmのナイロンバックによって菌根区画(MC)と菌糸区画(HC)に分けられたポットに滅菌黒ボク土をそれぞれ加えた。AM菌Rhizophagus clarus CK001(Rc)、R. irregularis DAOM197198(Ri)、およびParaglomus occultum 19-a(Po)をそれぞれ接種した区と非接種区を設けた。MCおよびHCの土壌中にムライトセラミックチューブを設置し、ネギを播種した。播種後40から55日目まで5日おきにムライトセラミックチューブから土壌溶液を回収し、p-ニトロフェニルリン酸を基質としたACPの活性評価とSDS-PAGEに供試した。また播種後55日目にポットを解体し、菌根形成率、地上部リン含有率、地上部乾物重、および外生菌糸長を測定した。
【結果および考察】菌根形成率、地上部リン吸収量、および地上部乾物重は非接種区よりも接種区で高かった。土壌溶液中ACP活性はMCではRi接種区が、HCではRc接種区が最も高く、Po区は非接種よりも低かった。これらの結果はSDS-PAGEの結果と一致していた。Rcの外生菌糸長はポット内で均一だったのに対して、RiおよびPoでは根から離れるにつれて減少した。これらの結果は、外生菌糸からのACPの浸出は菌種ごとに異なること、またその浸出は外生菌糸の先端で起こることを示した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] アーバスキュラー菌根菌による土壌中の有機態リン酸の利用2018

    • Author(s)
      俵谷圭太郎、佐藤匠
    • Organizer
      日本土壌肥料学会2018年度神奈川大会
    • Invited
  • [Presentation] アーバスキュラー菌根菌が浸出する酸性ホスファターゼ活性の菌種間差2018

    • Author(s)
      佐藤匠、江沢辰広、程為国、俵谷圭太郎
    • Organizer
      日本土壌肥料学会2018年度神奈川大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi