2016 Fiscal Year Research-status Report
自然栽培圃場における有効態リンおよびアーバスキュラー菌根菌フロラの解析
Project/Area Number |
15K07341
|
Research Institution | Meijo University |
Principal Investigator |
礒井 俊行 名城大学, 農学部, 教授 (30211733)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 自然栽培 / 有効態リン / アーバスキュラー菌根菌 / 微生物バイオマスリン / 雑草 / リアルタイムPCR |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、自然栽培成立のための土壌から作物へのリン供給について、有効態リンおよびアーバスキュラー菌根菌(AMF)寄与の観点から明らかにすることを目的としている。施肥・耕起・除草の有無の組み合わせにより8通りの試験区を3反復設け、そのうち、無施肥・不耕起・無除草の試験区を自然栽培区とした。これらの試験区で夏作物(トウモロコシ、ダイズ)および冬作物(コムギ、キヌサヤエンドウ)を継続して栽培した。 以前の調査結果と同様に2016年度においても、土壌中の有効態リンは施肥および無除草によって有意に高まり、雑草の存在が有効態リンを高めることが明らかとなった。また、昨年度と同様に無除草区において微生物バイオマスリン(MBP)も高まる傾向が認められ、MBPと作物リン吸収量との相関関係を調べたところ、自然栽培区を含む無除草区では作物の生育が悪く両者の間に相関はみられなかったが、除草区では正の相関が認められた。すなわち、雑草の存在はMBPを高めるが、おそらく光競合や養分競合が作物生育量を抑制するため、本研究で実施した栽培方法では自然栽培区でのMBPが作物生育に寄与するとはいえない。しかし、雑草をうまく管理し利用することで作物生育量の減少を抑制できれば、自然栽培区でMBPが作物生産に寄与する可能性が考えられた。 昨年度作成し、その定量可能性を検証したプライマーセットを用いてリアルタイムPCR法により植物根に含まれるAMFを定量したところ自然栽培区で高い傾向を示した。また、リアルタイムPCRにより増幅したすべてのDNA産物からクローンライブラリー法により相同性の高いAMF種が確認できた。その結果、Glomeraceae科とGigasporaceae科はトウモロコシ根およびダイズ根でともに複数確認されたが、Acaulosporaceae科は自然栽培区におけるトウモロコシ根でのみ確認された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
試験圃場での優占を確認していたRhizophagus clarusの密度が、土壌中に存在する胞子の調査、およびクローンライブラリー法による調査により低下していることが明らかになり、R.clarusに着目した定量法の確立、接種効果の確認試験を中止した。
|
Strategy for Future Research Activity |
上述のように自然栽培区において雑草の存在により増加したMBPによる作物リン吸収促進につなげるための雑草管理として、地上20cmを越える部分を切り落とすことにより、光競合および養分競合を抑えることを試みる。 胞子密度およびクローンライブラリー法において現時点の圃場での優占が確認できているRacocetra gregariaについては、ダイズを用いた増殖法もほぼ確立できたため、胞子の大量増殖を図り、ポット栽培における接種試験を行うことによって優占しているAMFの作物への寄与について明らかにする。また、R. gregariaの特異的プライマーを作成し、リアルタイムPCR法による作物根中および土壌中における定量を試みる。
|
Causes of Carryover |
上述のように、予定していたRhizophagus clarusの定量法確立のための試験を中止したため、分子生物学実験関連の試薬購入のための予算などが残ったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
上述のように、新たに予定したRacocetra gregariaの定量法確立のため、分子生物学実験関連の試薬購入のためなどの物品費として使用する。
|
Research Products
(4 results)