2017 Fiscal Year Annual Research Report
Contribution of stubble to the root uptake of radiocesium by rice plants
Project/Area Number |
15K07344
|
Research Institution | National Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology |
Principal Investigator |
石井 伸昌 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 福島再生支援本部, 主幹研究員(定常) (50392212)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田上 恵子 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 福島再生支援本部, チームリーダー (10236375)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 放射性セシウム / 刈り株 / 経根吸収 / 水稲 / 原子力発電所事故 |
Outline of Annual Research Achievements |
福島第一原子力発電所の事故以降、食物摂取による内部被ばくは国民の大きな関心事である。水田では収穫後の刈り株や根が翌年に持ち越されるため、これらが放射性セシウムを蓄積していた場合、翌年に栽培する水稲の汚染源になる可能性がある。しかしながら、これらの汚染源としての寄与についてはほとんど情報がない。本研究は、刈り株や根に残留する放射性セシウムの水稲への移行を定量的に評価することを目的とする。平成29年度は放射性セシウムを含む水稲刈り株を土壌にすき込み、その土壌で新たに栽培した水稲への放射性セシウムの移行量について調査した。
平成27年度に準備した刈り株試料(Cs-137: 383 Bq/kg-dry)を粉砕し、この粉砕刈り株20 gおよび40 gをそれぞれ4 kgの水田土壌にすき込み、その土壌で水稲を栽培した。対象区として粉砕刈り株を含まない水田土壌も準備した。登熟した種籾の収穫は田植えから139日目に行った。収穫した種籾は玄米と籾殻に分けて乾燥し、それぞれに含まれる137CsをGe半導体検出器で定量した。
収穫した乾燥種籾の重量は、粉砕刈り株のすき込み量の増加と共に減少した。茎葉部の乾燥重量も同様の傾向であった。収穫量の減少は、粉砕刈り株の分解に伴う還元環境の発達が原因と考えられる。同時に、すき込み量の多い土壌では有機物分解に伴う放射性Csの供給量が増大の可能性が考えられたが、玄米の137Cs濃度は、いずれの土壌においても検出下限値以下(約1.0 Bq /kg-dry)であった。本試験では比較的高濃度の137Csで汚染された刈り株を用い、土壌中でより分解されやすいよう粉砕した状態で過剰量の刈り株のすき込みを行ったが、その効果は認められなかった。したがって、実際の圃場における水稲の放射性Cs吸収に対する刈り株の影響も少ないと考えられる。
|
Research Products
(2 results)