• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

ブテノライド型誘導因子を介した放線菌二次代謝の潜在能開拓

Research Project

Project/Area Number 15K07358
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

木谷 茂  大阪大学, 生物工学国際交流センター, 准教授 (10379117)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords抗生物質生産 / 放線菌 / ブテノライド型シグナル / 潜在二次代謝
Outline of Annual Research Achievements

研究代表者は、放線菌二次代謝を誘導するブテノライド型シグナルを単離し、その二次代謝制御系を解明している。本研究では、1.シグナル制御系の人為的操作による休眠物質の生産覚醒化とその生合成系の解明、2.本制御系を有する放線菌種の同定とその二次代謝系の解明、を主たる目的とする。
初年度に、シグナル受容体様遺伝子の機能破壊により生産覚醒するフトキサゾリンの生合成系について解析した。しかし、複数の推定生合成酵素を遺伝子破壊したが、フトキサゾリン生産能に変化はなく、生合成遺伝子群の同定には至っていなかった。本年度は、フトキサゾリン生合成に関わる領域を限定するため、Cre/loxP法などにより、ゲノム大規模欠失株を構築した。その結果、約690 kbを欠失させた株がフトキサゾリンの生産を停止したため、ゲノム欠失株の構築を継続し、その生合成遺伝子を探索している段階にある。
二つ目の目的において、シグナル活性を示す放線菌において、推定シグナル生合成酵素を遺伝子破壊した結果、シグナル活性が低下し、代謝物プロファイルが変化することを見出していた。本年度は、これらの変化が、当該遺伝子の破壊によるものかを検証するため、遺伝子相補株を構築し、その表現型を解析した。その結果、表現型が相補されたため、シグナル活性は当該酵素に起因すると結論した。一方、シグナル活性を示す培養液を生合成酵素破壊株に添加したところ、代謝物プロファイルに変動が観察されなかった。そこで、野生型株に存在し、生合成酵素破壊株では生産されない化合物を同定した結果、ブテノライド環を含む新規物質であることが明らかとなった。このような表現型を示す放線菌種を複数、見出していることより、ブテノライド型シグナルを生産する放線菌が広く分布することが示されつつある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在まで、フトキサゾリン生産に関与するゲノム領域の限定化は順調に進んでいる。また、他の休眠覚醒化物質の生合成系解析では、複数の生合成中間体を同定しているため、その生合成系が明らかになりつつある。加えて、7種類の覚醒化物質類縁体を創出することに成功した。前年度に加えて、複数種のブテノライド型シグナル制御系を有する放線菌を見出したことから、今後、放線菌二次代謝におけるブテノライド型シグナル制御系の普遍性が明らかになると期待される。

Strategy for Future Research Activity

ゲノム欠失株におけるフトキサゾリン生産能解析を経て、フトキサゾリン生合成に関わる遺伝子を同定する。シグナル活性を示す新規物質の構造を同定すると同時に、シグナルが制御する化合物を同定する。フトキサゾリンとは異なる休眠覚醒化物質の生合成系の全貌を、異種発現解析と休止菌体アッセイを駆使することにより、明らかにする。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Characterization of AvaR1, a butenolide-autoregulator receptor for biosynthesis of a Streptomyces hormone in Streptomyces avermitilis.2016

    • Author(s)
      Sultan, S. P., Kitani, S., Miyamoto, K.T., Iguchi, H., Atago, T., Ikeda, H., and Nihira, T.
    • Journal Title

      Appl. Microbiol. Biotechnol.

      Volume: 100 Pages: 9581-9591

    • DOI

      10.1007/s00253-016-7781-4

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 放線菌に潜在する有用物質生産能力に魅せられて2016

    • Author(s)
      木谷茂、仁平卓也
    • Journal Title

      生物工学会誌

      Volume: 94 Pages: 387-389

    • Open Access
  • [Presentation] 高知県沖海綿に生息する放線菌の多様性と生理活物質産能2017

    • Author(s)
      野田大貴、木谷茂、富岡寿也、Ulanova D、津田正史、荒井雅吉、仁平卓也
    • Organizer
      日本農芸化学会2017年度大会
    • Place of Presentation
      京都女子大学(京都府)
    • Year and Date
      2017-03-18
  • [Presentation] Waking up cryptic secondary metabolism in actinomycetes for the discovery of new natural products2016

    • Author(s)
      木谷茂
    • Organizer
      日本学術振興会二国間交流事業オープンパートナーシップセミナー
    • Place of Presentation
      微生物研究所(チェコ)
    • Year and Date
      2016-11-09
    • Invited
  • [Presentation] キタセタリン生合成機構の解析と新規 β-カルボリン化合物の生産2016

    • Author(s)
      上田祥平、木谷茂、池田治生、仁平卓也
    • Organizer
      日本放線菌学会2016年度大会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都)
    • Year and Date
      2016-09-08 – 2016-09-09
  • [Remarks] 大阪大学生物工学国際交流センター・分子微生物学研究室

    • URL

      http://www.nihiralab.sakura.ne.jp/index.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi