• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

アセチル化によるRNAポリメラーゼの機能分化とその全体像解明

Research Project

Project/Area Number 15K07367
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

小倉 光雄  東海大学, 海洋研究所, 教授 (80204163)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 古園 さおり  東京大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (90321760)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords枯草菌 / 翻訳後修飾
Outline of Annual Research Achievements

枯草菌のRNAポリメラーゼのシグマ因子と接触するサブユニットβとβ’のいくつかのリジン残基は、アセチル化されることが知られている。また、グルコースを培地に添加するとアセチル化される残基は多くなることも、大腸菌では知られている。すでに論文で公表されているRNAポリメラーゼでアセチル化されるリジン残基の機能を探るため、βとβ’をコードするrpoBCオペロンをプラスミド上にクローン化し、それぞれのリジン残基をアルギニン残基に変換したプラスミドを計26種作製した。このプラスミドを、thrC::sigX-lacZを持つ枯草菌染色体amyE部に導入した後、オリジナルのrpoBCを破壊した。導入した変異rpoBCはキシロース誘導性のプロモーターを持っている。これらの変異株をグルコースの有る無しで培養し、sigX-lacZ活性を測定することで、各変異のsigXのグルコース誘導に対する効果を検討した。いくつかの変異株では、50%程度のグルコース誘導の減少が認められた。しかし、決定的に重要と思われる残基は認められなかった。これらの変異の効果は、アセチル化が起きなかったことによる減少ではなく、変異導入でおきたRNAポリメラーゼの構造変化による可能性もある。
次に、RNAポリメラーゼをアセチル化するアセチル転移酵素を同定することを目的に、アセチル転移酵素モチーフを持つタンパク質をコードする遺伝子42個について破壊株(同時にsigX-lacZを持つ)を作製した。これら変異株のうち、RNAポリメラーゼをアセチル化する酵素をコードする遺伝子破壊株では、sigX-lacZ活性が顕著に低下すると考えられる。全株について、グルコース誘導効果を測定したところ、40%程度の誘導効果減少が観察された株を5株同定したが、決定的に効果が減少した株は見いだせなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定していたRNAポリメラーゼの点変異株構築と検定はある程度実行できた。また、アセチル化酵素候補株の作製と検定も予定通り実行できた。ただし、決定的に重要なリジン残基とアセチル化酵素遺伝子は同定できたとは言えない。

Strategy for Future Research Activity

sigXのグルコースによる誘導という現象に関わる遺伝子をより広くゲノムから検索するため、トランスポゾン導入により、sigX-lacZのグルコース誘導が顕著に低下する変異株を見つけ、それら遺伝子の機能を解析することで、現象の本質に迫りたいと考え準備を進めている。この検索法により、アセチル化酵素遺伝子を見つけることができる可能性も考慮している。

Causes of Carryover

予定していた消耗品購入を先送りしたため

Expenditure Plan for Carryover Budget

消耗品購入に充てる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Post-transcriptionary generated cell hetergeniety regulates biofilm formation in Bacillus subtilis2016

    • Author(s)
      Ogura M
    • Journal Title

      Genes to Cells

      Volume: 21 Pages: 335-349

    • DOI

      10.1111/gtc.12343

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 枯草菌ECFシグマ因子SigXのグルコース依存的な活性化に関わるRNAポリメラーゼのアセチル化2016

    • Author(s)
      米沢拓大、小倉光雄、鈴木祥太、吉田彩子、朝井計、吉田稔、西山真、古園さおり
    • Organizer
      日本農芸化学会大会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2016-03-28
  • [Presentation] 枯草菌RNAPのアセチル化はSigXとの結合を促進し、この現象に緊縮応答が関与する キーワード2016

    • Author(s)
      小倉光雄、米沢拓大、吉田稔、古園さおり
    • Organizer
      日本ゲノム微生物学会年会
    • Place of Presentation
      東京工業大学
    • Year and Date
      2016-03-04
  • [Presentation] Post-transcriptionary generated cell hetergeniety regulates biofilm formation in Bacillus subtilis2015

    • Author(s)
      Ogura M
    • Organizer
      BioMicroWorld 2015
    • Place of Presentation
      Barcelona, Spain
    • Year and Date
      2015-10-29
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi