• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

高温proteolysisによる異常プリオンタンパク質コア構造の解析

Research Project

Project/Area Number 15K07392
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

古賀 雄一  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (30379119)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords超好熱菌 / プロテアーゼ / プリオン
Outline of Annual Research Achievements

異常プリオンタンパク質はクロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)のタンパク質性感染因子とされる。異常型プリオンタンパク質が鋳型となって通常型タンパク質を異常型に構造変化させる構造伝播の分子メカニズムは明らかになっていない。超好熱菌由来のプロテアーゼは、蛋白質変性条件下でも十分にタンパク質分解活性を有するため、本酵素を用いれば、オリゴマーを形成した異常プリオンタンパク質を、これまでにない形で分解することができる。ここで分解される可能性があるのは、プリオンタンパク質の中でも変性条件下でもプロテアーゼに対して分解されにくい溶媒に露出していない部位と考えられる。このような部位はマウス脳内で異常プリオンタンパク質分子同士が会合している部分である可能性が高い。この分解産物がどの程度の感染性を有しているのかを検証する必要性があった。
プリオンタンパク質を蓄積したマウス脳ホモジネートと、超好熱菌由来プロテアーゼ、界面活性剤等を混ぜて、60℃~100℃で作用させ、マウス脳ホモジネートに含まれるタンパク質を分解し、抗プリオン抗体でウエスタンブロット検出した。超好熱菌由来プロテアーゼで作用すると、異常型プリオンタンパク質が分解されることが確認された。プリオンタンパク質のC末端領域に作用する抗体で標識した場合、およそ10kDaの特異的な分解産物が得られることも確認された。
マウスの培養細胞に分解産物を添加しで継代培養し感染させた。継代後細胞内蓄積した異常プリオンタンパク質をウエスタンブロットによって定量して感染性の有無を判定したところ、分解時に界面活性剤を加えたもの、高温で分解したものにおいて、有意な感染性の低下が見られた。熱をかけると、ホモジネート内のタンパク質が凝集し酵素が作用できなくなるが、界面活性剤を添加することで酵素を効率的に作用させることができたと思われる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度までに確認された分解産物の感染性について、培養細胞を用いた実験によってその感染性の低減を示唆するデータが得られている。構造伝播に分解産物が関わる可能性が示唆されるデータであり、10kDaタンパク質の構造的な解析の意義が確認されている。

Strategy for Future Research Activity

10kDaタンパク質の分取と構造伝播特性の変化について検討する。また、超好熱菌のプロテアーゼの大量生産が望まれる。そのために、発現系の効率化に向けた取り組みをすすめる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 超好熱菌由来Thermococcus kodakarensis KOD1 由来subtilisin 様プロテアーゼとその利用2017

    • Author(s)
      古賀雄一、清水七海、足立航平、大政健史
    • Organizer
      日本農芸化学会
    • Place of Presentation
      京都女子大学
    • Year and Date
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [Presentation] ケラチン分解酵素の機能不明C末端ドメインの機能解析2016

    • Author(s)
      杉田 愼之助、 大政 健史、 古賀 雄一
    • Organizer
      第68回日本生物工学会大会
    • Place of Presentation
      富山国際会議場
    • Year and Date
      2016-09-28 – 2016-09-30
  • [Presentation] Hyper-Thermophilic Subtilisin-like Proteases from Thermococcus kodakarensis and Their Application2016

    • Author(s)
      Yuichi Koga, Ryo Uehara, Kazufumi Takano
    • Organizer
      Extremophiles 2016
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2016-09-12 – 2016-09-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Construction of a Novel Expression System of Toxic Protease from a Hyperthermophilic Archaeon Thermococcus kodakararensis KOD12016

    • Author(s)
      Daiki Maegawa1, Kohei Adachi1, Takeshi Omasa1, Yuichi Koga
    • Organizer
      Extremophiles 2016
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2016-09-12 – 2016-09-16
    • Int'l Joint Research
  • [Book] Biotechnology of Microbial Enzymes, production, biocatalysis and industrial applications2016

    • Author(s)
      Uehara, R., Takano, K., Kanaya, S. and Koga, Y.
    • Total Pages
      608
    • Publisher
      Academic Press

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi